皆さんは「十三夜」に込められた意味について知っていますか?
多くの人が「十五夜は聞いたことがあるけど、十三夜のことはあまり知らない」と感じるかもしれません。
秋に行われる2度のお月見のうち、十三夜の由来や呼ばれ方、十五夜との違いについても詳しくご説明します。
十三夜の概要
「十三夜(じゅうさんや)」は、十五夜後に訪れる美しい月を指します。
この時期は秋の収穫に感謝し、月の美しさを楽しむ時です。
十五夜とは異なり、再び月見を行えることで特別な喜びを感じることができます。
「十三夜」には以下のような別称があります:
- 後の月(のちのつき)…十五夜の後に来るため
- 豆名月(まめめいげつ)、栗名月(くりめいげつ)…豆や栗の収穫を祝う名前として
- 二夜の月(ふたよのつき)…十五夜とともに呼ばれる
十三夜は旧暦の9月13日に当たり、現代のカレンダーでいうと10月14日前後になります。
名月とは言っても、十三夜の月は実際には「満月の少し前の月」で、その理由は以下の通りです。
旧暦は太陰暦と呼ばれ、月の満ち欠けを基に日付を設定していました。
そのため、旧暦の月初めは新月で、15日目には満月となるシンプルな周期で暮らしていました。
その結果、旧暦8月15日の「十五夜=満月」と、旧暦9月13日の「十三夜=満月直前の月」となるわけです。
つまり、十三夜の月は、満月に非常に近いが少し欠けた形をしています。
十三夜と十五夜の主な違い
十五夜
- 時期:旧暦の8月15日
- 月の形状:満月
- 由来:中国からの伝来
十三夜
- 時期:旧暦の9月13日
- 月の形状:満月寸前(満月に近いが少し欠けた状態)
- 由来:日本独自の文化
十三夜と十五夜の相違点は、開催時期、月の形状、及びその文化的背景です。特に十三夜は日本固有の文化とされ、中国の影響を受けた十五夜と区別されています。
十三夜の歴史的背景
平安時代中期、醍醐天皇が十三夜の月を観賞する宴を主催し、詩歌を詠む様子が「躬恒集」という書物に記録されています。さらに、宇多天皇が後期に「今夜の月は比類なく美しい」と讃える詩を詠んだと記されている「中右記」もあります。
十三夜の月は完全な満月ではないものの、満月に近づくその美しさが特に評価され、「風情がある」として古代から愛されていました。このような背景から、十五夜と並んで特別な意味を持つ「名月」とされています。
また、「二夜の月(ふたよのつき)」として両日の月見を楽しむことが縁起が良いとされ、一方で「片見月(かたみづき)」や「片月見(かたつきみ)」という言葉もあり、どちらか一方だけを観ることは避けるべきとされていたそうです。
これらの風習からも、古代日本人が月の満ち欠けを重視し、それに基づいた生活を送っていたことが伺えます。
十三夜のお供え物と過ごし方
お供え物:
- 月見団子
- 栗、豆、その他の季節の野菜や果物
- 日本酒
- 餅
十五夜と同じく、ススキを飾ると、収穫や魔除けの意味が込められるため、おすすめです。
過ごし方: 十五夜と同様に過ごすことが一般的です。昔は月の美しさを讃えたり、秋の豊かな収穫に感謝の意を表したりして過ごしていました。現代では、和歌を詠むのが難しいかもしれませんが、日常の忙しさから離れて、月見の文化を再発見する機会としてください。
月を眺めながら、食べ物をいただけることや、農業に従事している人々に感謝の気持ちを持つことが重要です。また、家族と一緒に月見団子を作ったり、月の姿をじっくり観察したりするのも良いでしょう。お月見にちなんだオリジナルの料理を試してみるのも楽しいです。
まとめ
十三夜は、十五夜の約一ヶ月後にあたる旧暦の9月13日に行われる日本独自のお月見行事です。お供え物や過ごし方は十五夜と大きく変わりませんが、古来から続くこの風習には、秋の夜長を楽しむための奥深い文化があります。十五夜だけでなく、十三夜のちょっと欠けた美しい月も楽しんでみてはいかがでしょうか。