最近、息子が消防車に興味津々です。消防署を訪れて本物の消防車と記念撮影をしたり、さまざまな機器を間近で見て大はしゃぎでした。帰宅後、消防ホースが20メートルあるという話を覚えており、「20メートルってどれくらい?」と聞かれました。
幼稚園児に距離の単位を説明するのはなかなか難しいですよね。そこで、もっと分かりやすく20メートルを説明できないかと思い、親しみやすいものを例にして解説することにしました。この記事では、20メートルが具体的にどのくらいの長さかを、周りのものと比較してご紹介します。
20メートルってどれくらい?
20メートルは以下のようなもので感じ取れます。
- 国会議事堂の特定の高さ
- 札幌時計台の全高
- 道頓堀にあるグリコのネオンサイン
- 東大寺の大仏の全高
- 実物大のガンダムの立像
- テニスコートの全長
- ハンドボールコートの横幅
これから各例を詳しく見ていきましょう。
国会議事堂の高さ
国会議事堂の一般的な高さは、中央の塔を除いて約20.91メートルです。これは主に3階建て部分の高さで、普通のマンションの3階と比べるとずっと高いです。
一般の人も無料で見学できる国会議事堂は、大人の社会見学スポットとしても人気が高いです。テレビではその大きさが伝わりにくいものの、直接訪れてその巨大さを目の当たりにすると、その迫力に圧倒されるでしょう。訪れる機会があれば、その壮大さをぜひ感じてみてください。
札幌時計台の高さ
札幌の代表的な観光地、札幌時計台は土台から頂点までが約19.825メートルで、おおよそ20メートルです。訪れた人の中には、周囲の高いビルと比較して意外と小さく感じるという声もありますが、それは都市の発展とともに高層ビルが増えたことによるものです。
札幌は直線的に延びる道と高いビルが特徴的な都市で、そんな中でも140年以上の歴史を持つ時計台は、変わりゆく都市の景色の中で時間を刻み続けています。その歴史的な魅力には特別な感動があります。
道頓堀のグリコ看板の高さ
大阪の道頓堀に位置する象徴的なグリコ看板は、その高さが約20メートルになります。関西地方の人々はもちろん、多くの観光客がこの看板を背景に写真を撮る光景をよく見かけます。2014年に設置されたこの現在の看板は6代目になりますが、最初の看板はさらに大きく、高さが33メートルもありました。
東大寺の大仏の高さ
奈良にある東大寺の大仏は、台座を含めた高さが約18メートルです。屋内に位置するため、屋外の大仏と比べてさらに大きく見えることが特徴です。幼少期の遠足や大人になってからの訪問でも、その圧倒的な大きさにはいつ見ても驚かされます。実際にその近くで見上げると、頭頂部まで見えないほどの迫力があります。
ガンダムの高さ
日本が世界に誇るアニメ作品「機動戦士ガンダム」に登場する初代ガンダムRX-78は、高さが18メートルです。横浜の山下ふ頭に設置されているこのガンダムの実物大像を訪れると、その巨大さを直接体感できます。主人公アムロ・レイが168cmであることを考えると、彼が操るガンダムは彼の約10倍以上の大きさになるのです。この実物大のガンダムを目の前にすると、その迫力に心が躍ります。
テニスコートの長辺の長さ
テニスコートの公式寸法は縦23.77メートル、横10.97メートルですが、これによりテニスコートの長辺はほぼ20メートルとなります。公園やスポーツ施設で見られるテニスコートを実際に見ると、その長さを具体的に感じ取ることができます。子どもに距離感を教える際にも、「このコートの長い辺が20メートルだよ」と示してあげると、理解が深まります。
ハンドボールコートの短辺
日本ハンドボール協会の公式ウェブサイトによれば、ハンドボールコートのサイズは長さ40メートル、幅20メートルです。このうち、短辺が20メートルになります。Jリーグで使用されるサッカーフィールドが105メートル×68メートルであることを考えると、ハンドボールコートは比較的小さめです。
面白いことに、ハンドボールはサッカーから発展したスポーツだと言われています。19世紀末にデンマークで、サッカーをしていた学生が校舎の窓ガラスを割ってしまったため、サッカーが禁止されました。その結果、「手でボールを扱う方が足で蹴るよりも安全だろう」と考えられ、ハンドボールが考案されたそうです。
まとめ
20メートルという距離は、ただ数字で聞くと実感が湧きにくいかもしれません。しかし、国会議事堂や道頓堀のグリコ看板、奈良の大仏など、実際に見たことがあるものと比較すると、どれくらいの長さかが具体的に理解できます。子供と一緒に外で遊ぶ時など、このような具体的な例を用いて距離を説明すると、より親しみやすくなりますし、想像力を育む手助けにもなります。
20メートルの具体的な長さを身近な比較で感じ取り、日々の生活に活かしてみてください。