ミニマリストへの第一歩!家を整理する7つの簡単ルール

必要・不要 シンプルライフ
スポンサードリンク

多くの人は、家の中の物があふれてしまったと感じた時に、急に大量の物を処分しようとします。しかし、日頃から物が溜まらないような習慣を身につけておけば、大掛かりな断捨離の必要はなくなります。

この記事では、いつも家をきれいに保つための7つのシンプルな習慣を紹介します。

整理整頓が苦手で、いつも「片付けなければ」と思いながらも手がつけられない方も、ここで紹介する方法を実践すれば、徐々に部屋がすっきりしていくでしょう。

スポンサードリンク

1. 新しいものを買ったら、同じ種類の古いものを1つ処分する

新しいアイテムを購入する際は、同じカテゴリーの不要なものを一つ処分するようにしましょう。これを継続することが重要です。

例えば、新しい服を買ったら、もう着ない服をクローゼットから選んで手放します。

この「新しく入れたら古いものを出す」ルールは、物の量を増やさずにすむだけでなく、家を整頓した状態に保つのにも役立ちます。

新しいものを買う度に不要なものを処分するこの方法は、無意識に物を増やしてしまう人や無計画に買い物をしてしまう人に特におすすめです。

新しいアイテムを迎えることは、古いものを手放すことと等価で、物との関係を見直す良い機会になります。

家のスペースは限られているので、すべての欲しいものを保持することは不可能です。この現実を受け入れ、新しいものを選ぶ際には慎重になることが大切です。

不用品で家が溢れるのは、新しいものを受け入れる割合が、古いものを手放す割合を上回るからです。

スポンサードリンク

2. 定期的な「持ち物確認の日」を設ける

持ち物を定期的に確認する日を設け、自分に適したペース、例えば週1回や月1回などで行いましょう。

「持ち物確認」とは、自分が所有するアイテムを見直し、どれがまだ必要でどれを手放すべきかを考える活動です。この時、必ずしもアイテムを捨てる必要はありません。

忙しい日常の中で、自分が何を持っているか見落としてしまい、同じものを再び購入してしまうことがあります。私も過去に同じ本を間違って買ったことがあります。

定期的に自分の持ち物を見直すことで、何を持っているのかを把握し、整理整頓を継続する助けになります。特に服が多いと感じる場合は、クローゼットやタンスの中身の確認から始めると良いでしょう。確認する際は客観的に判断することが大切です。

そうすることで、「本当にこれだけのTシャツが必要か?」や「車通勤なのに、これほど多くの厚手のアウターは必要か?」と自問自答する機会になります。

服に関しては、「もし今からクローゼットを整え直すなら、このアイテムを再び選ぶだろうか?」と考えてみるのも良い方法です。不要と感じたものはその場で処分することもできます。

スポンサードリンク

3. 物の「定位置」を設定する

全てのアイテムに定位置を決めておくことで、物が散らかるのを防ぎます。

部屋が散らかる主な理由の一つは、物のしまう場所が定まっていないことです。

物に定位置を与えれば、使い終わった後はそれを元の場所に戻すだけで、簡単に整理できます。しかし、戻す場所が明確でないと、どこに置くべきか分からず、そのままにしてしまうことがあります。

新しく購入した物だけでなく、既に持っている物も、その定位置を設けることが重要です。

例えば、郵便物は専用のボックスに入れ、図書館から借りた本は書棚の指定された場所に置くなど、具体的な収納場所を決めましょう。

細かい物の場合、一つ一つ場所を決めると面倒になることもあるので、雑多な物を入れる引き出しを用意するのが便利です。

物が定位置からあふれてしまっている場合、それは不要な物が増えているサインです。この時に処分を検討することをお勧めします。

散らかりがちな物については、まずは定位置を設定することから始めましょう。

スポンサードリンク

4. 不必要なアイテムの増加を抑える

新しいアイテムをどんどん増やすことは、結果として不要なものが増えてしまう原因になります。

生活の中で物を増やさない意識的な選択をすることが重要です。

たとえば、文房具を購入するときには通常スペアを買うかもしれませんが、実際に必要なものだけを選ぶように心掛けましょう。また、旅行先で自分へのお土産を買うのを控えたり、親戚から回ってくる子供服を断るのも一つの方法です。他人から提供されるお菓子を受け取る際も、一つだけ取るか最も小さいものを選ぶようにすると良いでしょう。

家が不要品で溢れるのは、無意識のうちに多くのアイテムを受け入れてしまう習慣があるからです。物の取り扱い方を見直すことで、すっきりとした生活を実現する手助けになります。

購入や受け取りの際には、普段どのような選択をしているかを振り返り、不必要な物を減らすよう意識してください。これにより、将来的に大変な断捨離を避けることができます。

5. レンタルや共有を活用する

新しいものを購入する前に、レンタルや共有経済の利用を検討してください。

たまにしか使わないアイテムや季節限定の品物は、借りることでコストとスペースの節約につながります。

まずは、身近な家族や友人から借りることができないか検討してみてください。私が子供の頃は、資源が限られていたため、高価なものを他人から借りることは一般的でした。例えば、私が生まれたとき、父は叔父からカメラを借りて、母と私の新生児時代の写真を撮りました。

衣類なども昔は貸し借りが一般的でした。今では、環境を考慮してシェアリングエコノミーが再評価され、借りることが一般的になっています。

6. デジタル化を推進する

書類、書籍、音楽などをデジタル化することで、スペースを節約できます。

手元にあるものをデジタル化するだけでなく、新しく何かを手に入れる際にはデジタルの選択肢を選ぶことで、物理的なスペースを節約することが可能です。

私も基本的に紙の本は購入せず、数年前からデジタルノートを使ってペーパーレスを目指しています。デジタル化に抵抗がある方もいるかもしれませんが、レシートや明細書など問題のない範囲からデジタル導入を始めると良いでしょう。デジタル化の利便性を実感できるはずです。

7.整理整頓をポジティブな習慣として取り入れる

通常、整理整頓を定期的に行わない場合、やがて不要なもので溢れかえることになります。

整理整頓を単なる義務や苦痛な作業と考えずに、「気分転換」や「精神的なリフレッシュ」、「コストのかからない新しい趣味」として捉え直すことで、この活動がよりポジティブなものに変わります。

楽しいと感じる活動は、自然と頻繁に行うようになります。

在宅勤務をしている人は仕事の一環として、その他の人は日常の軽い運動やリラックスタイムとして、5分から15分程度の整理整頓を日々のルーチンに取り入れてみましょう。

部屋を整えることで、心も整理されます。片付けをしている間は他のことを考えずに済むため、精神的にもリフレッシュできるでしょう。

まとめ

この記事では、物が溢れた生活から脱却するための日常的な7つのルールを紹介しました。

重要なことは、部屋が物で溢れてしまう状況にはそれを生み出す明確な原因があるということです。

不要なものを溜め込む過去の習慣が今の状況を作り出していますが、これからはその習慣を見直し、物を溜め込まない新たな習慣を身につけることで、部屋の様子も大きく変わるでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました