東京の中心部、有楽町駅と東京駅は隣接しており、徒歩での移動が可能です。実際に歩くと、最短で約10分程度。電車に乗るよりも早い場合もあるため、観光やビジネス、買い物の合間に歩いて移動する人も多くいます。
駅から駅までの距離は約700〜900メートルと非常に近く、東京都心の街並みを楽しみながらの散歩としてもちょうど良い距離感です。
徒歩ルートには、国際フォーラムを抜ける地上ルート、山手線ガード沿いのルート、そして天候に左右されない地下通路ルートの3パターンがあります。
所要時間や歩きやすさ、立ち寄れるスポットなど、それぞれのルートに個性があるため、目的や状況に応じて使い分けるのがおすすめです。本記事では、これらのルートについて詳しく解説しつつ、途中の見どころや注意点、他の移動手段との比較まで、初めての方にもわかりやすくお届けします。
有楽町駅から東京駅までの距離と徒歩の所要時間
有楽町駅から東京駅までは、直線距離で約700〜900メートルほど。ルートや出口によって多少前後しますが、徒歩時間は10〜15分程度が目安です。
信号や混雑状況によっては時間が変動するため、余裕をもって行動するのがおすすめです。
特に東京駅は広大な構造をしており、目的の出口によって到着地点が異なります。たとえば京葉線のホームまでは地上を歩いても10分以上かかることもあるため、正確な目的地を確認してから歩き始めるのが賢明です。
【地上ルート1】東京国際フォーラムを通るおすすめルート
もっともわかりやすく、かつ気持ちよく歩けるのが東京国際フォーラムを通るルートです。
有楽町駅D5出口から東京国際フォーラムへ入り、そのまま直進して右手側の出口へ向かえば、東京駅丸の内南口付近に到着します。晴れた日には開放感のある通路が楽しめ、観光気分も味わえます。道幅も広く、車通りが少ないため、落ち着いた雰囲気の中で歩けるのが特徴です。
フォーラム内では展示会が行われていることもあり、思わぬ発見があるかもしれません。
【地上ルート2】山手線ガード沿いを歩くシンプルルート
有楽町駅中央口から山手線のガード下に沿ってまっすぐ進むルートもシンプルでおすすめです。
ガード下には飲食店やカフェも点在し、歩きながら東京の街並みを楽しめます。途中では、東京観光で有名な”はとバス”の営業所なども見られ、散歩感覚で移動したい人にはぴったりのルートです。
また、東京駅の丸の内側だけでなく、八重洲口方面へ向かう場合にも応用が効くため、目的に応じてルートを使い分ける柔軟性もあります。
【地下ルート】雨でも安心!地下通路を使ったルート
雨の日や猛暑・寒さの厳しい季節には、地下通路を活用したルートが便利です。
有楽町駅D7出口から東京交通会館の地下街を経由し、東京国際フォーラムの地下通路を抜けることで、東京駅京葉線方面の改札に直結します。途中にはカフェやコンビニもあるため、休憩をはさみながら移動できるのも魅力です。
特にスーツケースを持っての移動や、小さなお子様連れの場合、地上よりも安全で快適に歩ける点がポイントです。
各ルートを比較!あなたに合った移動方法はどれ?
ルート | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|
国際フォーラム経由(地上) | 約10分 | 最短で迷いにくい、景色も良い |
ガード沿い(地上) | 約12分 | ショップ多数、観光気分が楽しめる |
地下通路経由 | 約15分 | 天候に左右されない、快適・安全 |
それぞれのルートには利点があり、観光のついでなら地上ルート、天候や荷物の状況によっては地下ルートと、目的に応じた選択がポイントです。
徒歩ルート途中の立ち寄りスポットもチェック!
・東京国際フォーラム:建築美が魅力の多目的ホール。展示会やイベントも多数開催。
・東京交通会館:各地のアンテナショップが集まり、お土産選びやグルメにも最適。
・はとバス乗り場:観光の拠点としても人気。レトロなバスの風景は写真映えも抜群です。
・丸の内ブリックスクエア:おしゃれなカフェやショップが並び、散策にもおすすめ。
・KITTE:郵便局をリノベーションした商業施設。屋上庭園からの眺望も人気です。
夜間・早朝の徒歩移動は安全?注意点まとめ
有楽町〜東京駅周辺はオフィス街で治安も良好ですが、夜間・早朝の移動時には以下の点に注意しましょう。
- 地下通路は時間帯によって閉鎖されている場合あり(深夜は通れない場所も)
- 明るく人通りのあるルートを選ぶ(山手線ガード下ルートは深夜はやや人通り少なめ)
- 特に女性の一人歩きやスーツケース利用者は国際フォーラム内ルートか地下ルート推奨
- スマホで地図アプリを確認しながら移動すると安心
徒歩が向かない人は?他の移動手段と比較
- JR山手線・京浜東北線:1駅で1〜2分、料金は150円程度。時間がない時に便利。
- タクシー:初乗り410円から利用可。雨の日や重い荷物があるときに重宝します。
- シェアサイクル:東京駅・有楽町周辺にはポート多数、アプリ利用で気軽に乗車可。
- 電動キックボード:認可エリア限定ですが、軽快に移動可能。事前登録が必要。
状況に合わせて最適な交通手段を選ぶことで、無駄なく快適に移動できます。
まとめ|有楽町駅から東京駅まで徒歩で楽しもう
有楽町駅から東京駅までは徒歩でも十分移動可能で、しかも快適です。地上ルートでは東京の街並みを、地下ルートでは天候に左右されずスムーズな移動を楽しめます。ちょっとした散歩にもぴったりの距離なので、東京散策の一環として、ぜひ歩いてみてはいかがでしょうか?特に、街歩きが好きな方や、買い物帰りに軽く運動したいという方にはぴったりの距離感です。効率だけでなく、風景や人の流れを感じる「東京体験」として、ぜひこの徒歩ルートを活用してみてください。