ここでは、暦に基づいて定められた秋の時期について詳しくご説明します。
毎年立秋の日には、天気予報でよく「今日から秋が始まりますが、まだ暑い日が続きますね」という言葉を耳にします。
実際、暦で示される秋と私たちが感じる秋の間には、しばしばギャップがあるのです。
それでは、暦において秋は具体的にどの期間に該当するのでしょうか。
さらに、この季節は6つの異なる段階に分けられています。各段階の特徴についても、一つ一つ詳しくご紹介します。
日本の暦の変遷:太陰暦から太陽暦へ
ここでは、日本の暦がどのように進化してきたかを説明します。江戸時代以前には、太陰暦が一般的に使用されていました。この暦は月の周期に沿って設計されており、1カ月は平均29日、1年は約354日で構成されていました。
現代の日本では、太陽暦が採用されています。この暦では、1年は365日、閏年は366日となっています。
太陰暦の特徴
太陽暦では、季節が明確に特定の月に割り当てられています。例えば、3月から5月は春、6月から8月は夏とされています。しかし、太陰暦では月と季節のずれがあり、季節を正確に合わせるために閏月が設けられることがありましたが、常に完全な一致を達成するのは難しかったです。特に、農業に従事する人々にとっては、この季節のずれが大きな問題でした。
二十四節気とその意義
太陰暦の使用と並行して、日本では二十四節気も活用されています。二十四節気は、太陽の位置を基にして年を24の区間に分け、それぞれに特有の名前が付けられています。これにより、約15日ごとに新しい節気が始まり、四季に沿って年間が分割されます。この記事では、特に秋に該当する節気に焦点を当て、その時期と特徴について詳しく解説します。
秋の期間についての解説
秋は二十四節気によって次の6つの節気に区分されています。
1. 立秋
2. 処暑
3. 白露
4. 秋分
5. 寒露
6. 霜降
このうち、立秋は秋の開始を、霜降は秋の終わりを告げる節気とされています。霜降の後に訪れる立冬によって冬が始まるため、暦上では立秋から立冬の前日までが秋の期間とされます。ここでは、これらの節気が織り成す秋の季節の特徴を詳しく見ていきます。
秋を形成する6つの節気の詳細
秋は二十四節気により細かく定義されています。それぞれの節気の特徴は以下の通りです。
立秋(りっしゅう)
立秋は秋のスタートを象徴しますが、実際には8月上旬に設定されており、この時期はまだ一年で最も暑いため、秋を感じるには少し時間がかかります。立秋は閏年の前年では8月8日、その他の年では8月7日に来ます。
処暑(しょしょ)
処暑は暑さが和らぐ時期で、お盆を過ぎた頃に訪れます。この節気は、特に山間部を除くと秋を感じるにはまだ早いとされています。処暑は毎年8月23日に設定されています。
白露(はくろ)
白露は朝、草花に露が降りる時期を指し、この名前は秋の象徴である白色に由来しています。この節気になると、市街地でも秋の気配が感じられ始めます。白露は閏年とその翌年には9月7日、その他の年には9月8日に設定されています。
秋分(しゅうぶん)
秋分は秋の中間点を意味し、この時期は秋の深まりを実感する時期です。秋分の日は秋彼岸の中日でもあります。秋分は閏年には9月22日、その他の年では9月23日に設定されています。
まとめ
この記事では、暦上での秋の期間を詳しく説明しました。二十四節気によれば、秋は立秋から立冬の前日までと定義されます。
歴史を振り返ると、354日周期の太陰暦では、時間が経つにつれて月と季節のズレが顕著になりました。このズレを調整するために、太陽の位置に基づいた二十四節気が用いられるようになりましたが、その節気の日付はもともと太陰暦に基づいて設定されていました。
太陰暦と現在の太陽暦とでは、約1ヶ月の時差があります。例えば、江戸時代の正月は現在の立春の頃に相当し、立春は2月4日頃に設定されていますが、太陽暦では正月が1月1日です。太陰暦では、正月はおおよそ1ヶ月遅れの2月4日頃になります。
そのため、立秋が太陽暦で8月7日頃、太陰暦では9月10日頃になると、8月上旬に「秋が始まった」と言われても、感覚的には少し違和感を覚えるかもしれません。