新しい一年を迎えるお正月。玄関にしめ縄やリースを飾ると、気持ちも空間もぱっと華やぎますよね。お正月飾りには、年神様をお迎えし、その年の幸せや健康を願うという大切な意味があります。けれども、賃貸のお部屋では「ドアに穴を開けたらまずいかも」「管理会社に注意されそう」と不安を感じる方も多いでしょう。そんなときこそ、ちょっとした工夫で“安全に・おしゃれに・簡単に”楽しむコツを知っておくと安心です。
この記事では、賃貸でもできる正月飾りの取り付け方や、ドアを傷つけない便利アイテム、風や防犯への配慮、さらには運気を上げる飾り方のコツまでをやさしく解説します。100均で揃うグッズや、女性にも人気のナチュラルテイストの飾り方も紹介するので、初心者でも迷わず実践できます。お正月の玄関を彩ることで、家族や訪れる人の気持ちも明るくなりますよ。賃貸でも無理なく取り入れられる方法で、安心して華やかな玄関を演出し、気持ちよく新しい年を迎えましょう。
賃貸でもOK!玄関ドアに正月飾りを飾るときの基本と注意点

賃貸玄関で飾る前に確認したいこと
賃貸のお部屋でも、玄関をお正月らしく飾りたいという方は多いですよね。ただし、ドアの素材や管理規約によっては、飾り方に少し工夫が必要です。まず確認したいのは「ドアの外側は共用部分かどうか」という点です。マンションやアパートでは、ドアの外面が共用部分とみなされるケースが多く、管理会社が定めるルールによっては、飾りの取り付けに制限がある場合もあります。たとえば、強力な両面テープや釘を使用するのは避けたほうが安心です。ドアの素材によっても、磁石が使えるか、粘着タイプが適しているかが異なります。素材や表面の状態をよく確認して、無理のない方法を選びましょう。また、風の強い場所に玄関がある場合は、飾りが落ちたり飛ばされたりしないように軽量タイプを選ぶことも大切です。
正月飾りの種類と意味
正月飾りには、しめ縄・リース・門松などさまざまな種類があります。それぞれの飾りには「年神様を迎える」「災いを遠ざける」といった意味が込められています。しめ縄は、神聖な場所を示す境界として邪気を寄せつけない役割を持ち、リースは洋風アレンジとして人気です。最近では、和と洋を組み合わせたナチュラルリースや造花入りのモダンデザインも多く、玄関の雰囲気に合わせて選ぶ楽しみも増えています。門松は本来屋外に設置されるものですが、小型タイプを玄関前や室内に置くことで手軽に取り入れられます。こうした飾りは、単なる装飾ではなく「新しい年の幸せを願う気持ちを表すもの」として意味があります。
飾る位置と設置前の準備
飾る位置は、できるだけ高めの中央付近に配置するのが基本です。これは、年神様が最初に通る玄関の真ん中に飾ることで、神様を気持ちよくお迎えするという意味が込められています。ただし、ドアの開閉を妨げないように位置や高さを調整しましょう。また、金属製ドアの場合はマグネットフックを使うなど、素材に合った方法で固定することが重要です。飾り付けの前には、ドアの表面を軽く拭き、ホコリや水分を落としておくと粘着力や磁力が安定し、飾りが落ちにくくなります。さらに、飾りの裏側に薄いフェルトや緩衝材を貼ることで、ドア表面を保護することもできます。少しの工夫で見た目もきれいに仕上がり、退去時の心配も軽減できますよ。
管理会社・大家さんに確認しておきたいポイント

共用部分の確認とルール
賃貸では、玄関ドアの外側が共用部分に該当する場合があります。そのため、管理会社や大家さんに「玄関ドアに正月飾りをつけても大丈夫ですか?」と一言確認しておくと安心です。特に外廊下が狭いマンションや集合住宅では、飾りが通行の妨げになることや、落下して他の入居者に迷惑をかける恐れもあります。共用スペースの使い方については、物件ごとに細かな規定があることが多いため、管理規約や掲示板の案内も確認しておくとよいでしょう。飾りが風で飛ばないよう固定する工夫や、小型サイズの飾りを選ぶなど、周囲に配慮する心がけも大切です。もしも注意を受けてしまった場合でも、感情的にならず、すぐに撤去や設置方法の見直しを行えばトラブルにはなりません。
内側に飾る場合のおすすめ方法
ドアの内側に飾る方法であれば、基本的に制限されることはありません。磁石やフックを使って、室内側に取り付けるのもおすすめです。内側であれば風や雨の影響もなく、長持ちさせやすいというメリットもあります。最近では、ドアの内側に掛けられるデザイン性の高いフックやリースハンガーも販売されており、インテリアの一部として楽しむ方も増えています。また、飾りを吊るす位置を少し工夫することで、玄関全体の印象がぐっと明るくなる効果も。たとえば、照明の光が当たる場所や鏡のそばに設置すると、お正月の華やかさがより引き立ちます。もしトラブルになってしまった場合は、早めに管理会社へ相談し、原状回復できるような形で対応しましょう。
ドアの素材別|傷をつけずに飾る安全な取り付け方

金属製ドアにおすすめのマグネットフック活用術
金属製のドアなら、マグネットタイプのフックが最も安心です。100円ショップやホームセンターで手軽に入手でき、跡も残りません。飾りの重さに合った耐荷重をしっかり確認し、磁力が強すぎないタイプを選ぶのがポイントです。強力な磁石はドアの塗装を傷つけるおそれがあるため、裏に薄いフェルトや保護シートを挟むと安心です。また、屋外で使用する場合は、サビに強いステンレス製や防水仕様のフックを選ぶと長持ちします。飾りを吊るす紐を短くすることで、風の影響も受けにくくなります。マグネットフックは繰り返し使えるため、季節の飾り替えにも便利です。
木製・ガラス入りドアに使える粘着タイプやハンガーの選び方
木製ドアやガラス入りドアの場合は、粘着タイプのフックやドアの上にかけるハンガーが活躍します。特に「剥がせるタイプ」や「再利用可能」な粘着フックを選ぶと、退去時に跡が残らず安心です。粘着フックを使う際は、取り付け面をきれいに拭いて乾かしてから貼ることが大切です。ガラス入りドアなら吸盤タイプもおすすめで、透明な素材を選べば見た目もすっきりします。ドアの上から引っ掛けるハンガーを使う場合は、ドアの厚みに対応しているか事前に確認を。最近はインテリア性の高いカラーや曲線デザインのハンガーも多く、おしゃれさと機能性を両立できます。
賃貸でも安心な「跡が残らない」便利グッズまとめ
最近では、賃貸向けの「ノーダメージフック」や「ゲル吸着タイプ」など、貼っても跡が残らない商品が人気です。セリア・ダイソーなどの100均でも、耐荷重1kg前後のアイテムが豊富に揃っています。さらに、透明タイプのジェルシートやナノテープは、繰り返し使えるうえに強度も高く、しっかり固定できるのに簡単に剥がせます。重さが気になる場合は、軽量な飾りを選んだり、フックを2点で支えるように配置したりすると安定感が増します。ネットショップでは、季節ごとの飾りに合わせた「玄関用セット」も登場しており、初心者でも簡単に使いこなせる構成です。これらの便利グッズをうまく活用すれば、賃貸でも傷や跡を気にせず、安心してお正月の雰囲気を楽しめます。
フックなしでも大丈夫!代用アイテムでできる飾り方
100円ショップで揃う便利グッズ活用術
100円ショップでは、吸盤・粘着タック・マスキングテープ・ナノテープなど、ドアを傷つけずに飾れるアイテムが豊富に揃っています。たとえば、軽量のリースなら吸盤フックでしっかり固定できますし、小物や飾り紐を使ってデザイン性をアップさせることも可能です。粘着タックは小さな飾りを支えるのにぴったりで、剥がしても跡が残りにくいため賃貸にも安心。最近ではおしゃれなデザインのフックやテープも登場しており、インテリアとしても違和感がありません。ドライフラワーや和紙リボンなどをプラスすると、ナチュラルで優しい印象を演出できますよ。
磁石も使えないときの代替アイデア
磁石も粘着も使えない場合は、飾る場所を少し変える発想が大切です。ドア横の壁に画鋲を使う代わりに、立てかけ式のミニ棚やスタンドを活用して飾りを置く方法があります。玄関内のシューズラックの上に小さなリースやしめ縄を飾るのもおすすめです。また、突っ張り棒を玄関の上部や横壁に設置し、紐で吊るすという方法もあります。これなら壁やドアを傷つけず、飾りを安定して保つことができます。さらに、木箱やバスケットを使って「置き飾り」にするのも人気です。こうした工夫なら、狭い玄関でもすっきり見せながらお正月気分を楽しめます。
風や防犯対策を考えた安全な設置のコツ
屋外に飾る場合は、風で飛ばされないように軽量でしっかり固定できる飾りを選びましょう。ひもやリボンを短めにして結び、飾りが揺れすぎないようにするのがコツです。特に風通しの良いマンション上層階や玄関前が道路に面している場合は、落下防止対策が欠かせません。フックに固定したあとに、透明なテープで飾りの一部を軽く補強するとより安全です。また、防犯の面からも、貴重品や高価な装飾を玄関の外に置くのは避けたほうが無難です。シンプルながらも華やかなデザインを選ぶことで、見た目も安全性も両立できます。
マンション・アパート別に見る飾り方のコツ

共用廊下が狭い場合の工夫
共用廊下が狭いマンションやアパートでは、他の入居者の通行を妨げないように配慮が必要です。飾りはできるだけ薄型で軽量のリースやしめ縄を選び、風にあおられにくい位置に設置しましょう。マグネットフックでドアの上部や内側に向けて取り付けると、控えめながら上品な印象になります。さらに、風よけとしてドアの角を利用する、または壁面に沿わせるように設置することで安全性も高まります。飾りの色や素材を建物の雰囲気に合わせると、周囲との調和もとれ、落ち着いた印象を与えられます。夜は小さなLEDライトをプラスして、優しく光る玄関にするのもおすすめです。
玄関内側に飾る場合のバランスの取り方
内側に飾るときは、視線が自然に集まる“目線の少し上”を意識しましょう。鏡や照明の近くに飾ると、光の反射で飾りがより華やかに見えます。玄関の奥行きが狭い場合は、奥行きを感じさせるように斜めに配置するのも効果的です。また、飾りを単体で置くのではなく、小さな観葉植物や花瓶を隣に添えるとバランスが良くなり、全体が整って見えます。最近では、吊るすタイプのリーススタンドや、壁掛けフレームに飾りを固定する方法も人気です。これなら、ドアに直接触れずにおしゃれな雰囲気を演出できます。明るい色味を取り入れることで、玄関全体が柔らかく温かみのある空間になります。
ワンルーム・ファミリータイプ別のおしゃれな配置例
ワンルームでは、玄関ドア上部やシューズラックの上など、限られたスペースを活用したコンパクトな飾り付けがおすすめです。ミニサイズのしめ縄やリースを選び、季節感を演出しつつも圧迫感を与えないようにしましょう。ファミリータイプの住まいでは、玄関壁際や下駄箱の上にミニ門松や花飾りを配置し、華やかさをプラスするのが効果的です。家族で飾りを選んだり、一緒にDIYしたりすることで、年末の楽しい行事としても楽しめます。飾りの高さや位置を家族全員の目線で調整すると、よりバランスよくまとまります。スペースに合わせて、しめ縄・リース・置き飾りを組み合わせることで、限られた空間でも豊かな表情を持つ玄関に仕上がります。
風水で見る!運気を呼び込む正月飾りの位置と方角

玄関の方角別・飾りのベストポジション
風水では、玄関は「気の入り口」とされ、住まい全体の運気を左右する重要な場所と考えられています。方角ごとに相性の良い色や素材があり、少し意識するだけで運気アップにつながります。たとえば、南向きの玄関は「火」の気を持つため、明るい赤やオレンジ、金色のアクセントが吉です。北向きの玄関は「水」の気を帯びるので、温かみのある木製や麻素材を使うとバランスが取れます。東向きは「成長運」に関係し、緑や青を取り入れるとよいでしょう。西向きは「金運」を司る方角なので、白や黄色のリースを飾るのが効果的です。さらに、飾りはできるだけ玄関の中央上部、神様が入りやすい位置に設置すると運気をより引き寄せられます。
避けたほうがいい飾り方と理由
埃をかぶった飾りや古いものをそのまま使うのはNG。気の流れが滞り、運気を下げてしまうといわれています。特に壊れた部分や色あせたリボンなどは、過去の運気を引きずる象徴とされ、幸運を遠ざける原因になることも。前年の飾りを使いたい場合は、塩で清めてから飾るのがおすすめです。また、ドアの開閉に干渉する位置に飾ると「良い気」を遮るとも言われていますので、開け閉めに支障がない高さに設置しましょう。風通しをよくし、明るく清潔な玄関を保つことも運気アップの基本です。特に年末には掃除をして厄を払い、新年の気を迎える準備をしておくと理想的です。
金運・健康運をアップさせる素材選びのポイント
金運を上げたいなら、金色や黄色のアクセントを取り入れた飾りがおすすめです。リボンや水引に少し金色を加えるだけでも効果的。健康運には竹や麻、稲穂などの自然素材が良いとされ、生命力を象徴します。また、木や紙など“呼吸する素材”を使うと、気の流れをスムーズにしてくれるといわれます。さらに、香りの良い檜や松を取り入れると、玄関全体が清らかな空気に包まれ、リラックス効果も期待できます。無理のない範囲で、自分の願いや好みに合った素材を組み合わせてみましょう。
正月飾りはいつからいつまで?飾る時期と外すタイミング

縁起が良いとされる飾り始めの日
正月飾りを出す時期には、古くからの習わしがあります。一般的には12月28日が吉日とされ、年神様を迎える準備にふさわしい日です。一方で、29日は「二重苦」と読めることから避けられ、30日や31日は「一夜飾り」と呼ばれ、急ごしらえの飾りは神様に対して礼を欠くとされています。できれば25日〜28日の間に準備を始めておくと安心です。地域によっては26日を良しとするところもあるため、地元の風習も確認しておきましょう。早めに飾ることで、年末の慌ただしい時期にも心の余裕を持って新年を迎えられます。
外す時期と処分・保管の正しい方法
お正月飾りを外す時期は、一般的に1月7日または15日が目安です。松の内と呼ばれる期間を過ぎたら、年神様をお見送りする意味を込めて飾りを下げます。外したあとは神社の「どんど焼き」で焚き上げてもらうのが正式な方法です。火にくべることで、1年の感謝と厄除けの祈りを込めて浄化されるとされています。どんど焼きに参加できない場合は、自宅で塩をふって清め、紙に包んで可燃ゴミとして処分するのも一般的です。また、再利用を考えている方は、湿気を避けて保管することが大切です。乾燥剤を入れた箱に入れ、直射日光の当たらない場所で保管しましょう。
どんど焼きや自治体ごとの回収ルールも確認しよう
地域によっては、どんど焼きの開催日が異なり、指定袋に入れて集積所へ出すよう指示される場合もあります。都市部では防災上の理由で屋外焼納が禁止されている地域もあり、神社や自治体が代行して引き取ってくれるケースもあります。年末年始の広報誌や自治体サイトで回収日やルールをチェックしておくと安心です。また、神社によっては、正月飾り専用の回収ボックスを設置しているところもあるので、仕事や家事で忙しい方でも持ち込みやすいでしょう。地域の慣習に合わせて丁寧に対応することで、気持ちよく新年の区切りをつけられます。
トラブル事例と対策|賃貸でよくある失敗と防止法
飾りが落ちて跡が残った場合の対処法
飾りを外したあとに跡が残ってしまった場合、焦って強く擦るのはNGです。まずはぬるま湯で湿らせた柔らかい布を使い、優しく押さえるように拭き取りましょう。それでも落ちない場合は、中性洗剤を薄めた液を試し、小さな範囲でパッチテストを行ってから使うと安心です。ドアの塗装がデリケートな素材なら、専用のクリーナーやメラミンスポンジを使うと跡が軽減される場合もあります。また、今後の再発防止には、貼る前に保護フィルムを挟んでおくと効果的です。ちょっとした工夫で原状回復の負担を減らせます。
隣室トラブルを避けるためのマナー
お正月飾りは風で飛ばされたり落下したりすると、隣室の前や共用部分に入ってしまうことがあります。特に集合住宅では、こうした小さなトラブルが思わぬ誤解を招くことも。事前にフックの強度を確認し、風が強い日は屋内に移動させるなどの配慮が大切です。また、共用スペースにはみ出さないように配置を工夫し、夜間は照明の反射や影で隣の部屋に迷惑がかからないかも確認しておきましょう。マナーを守ることで、気持ちよく新年を迎えられます。
安全チェックリスト
- ドアの素材を確認し、適した固定方法を選ぶ
- フックやマグネットの耐荷重をチェックし、飾りの重さに合うか確認する
- 飾りがドアの開閉や郵便受けを妨げていないかを確かめる
- 落下しにくい固定方法を選び、風や振動に備える
- 飾りの素材に劣化がないか、外す前後に点検する
- 原状回復できるよう、保護シートやフェルトを使用する
玄関を華やかにする飾り方の工夫とトレンド
今人気のナチュラル素材&リース風デザイン
ドライフラワーや稲穂、松ぼっくりを使ったナチュラルリースは、ここ数年で人気が急上昇しています。北欧風の優しいカラーでまとめると、自然で温かみのある印象になります。ベージュや生成り色のしめ縄に白い和紙リボンを組み合わせると、落ち着いた雰囲気ながら上品な華やかさを演出できます。最近は造花だけでなく、ドライユーカリや麦穂を使った“サステナブル素材”の飾りも注目されており、長く使える点も魅力です。また、ゴールドのアクセントを少し加えることで、モダンな印象にもアレンジできます。
玄関ドアや壁のカラーに合わせた飾り選び
玄関の色や素材に合わせて飾りを選ぶと、統一感が生まれてぐっと洗練された印象になります。ホワイト系のドアには赤や金の飾りが映え、清らかな雰囲気を引き立てます。ブラウンや木目調のドアには、緑やベージュ系のしめ縄が自然になじみます。黒やグレーのモダンなドアの場合は、シルバーやホワイトの装飾を選ぶと上品でスタイリッシュに。壁紙や玄関マットの色とトーンを揃えることで、全体のバランスも整い、まるでインテリア雑誌のような空間に仕上がります。小物や花瓶、照明の明るさも合わせると、さらに調和のとれた玄関になります。
SNSで話題の飾り方アイデア
インスタグラムなどでは、ミニサイズの飾りを複数並べて飾るスタイルが人気を集めています。リースにLEDライトを巻き付けて柔らかく光らせたり、しめ縄の周りにフェイクグリーンを添えたりと、アレンジの幅はさまざまです。玄関棚や下駄箱の上に季節のオブジェを並べる「ミニお正月コーナー」を作る人も増えており、写真映えも抜群です。さらに、壁面にドライリースを立体的に重ねて飾る「立体デコレーション」もトレンド。手軽に取り入れられる上、毎年の飾り替えも楽しめます。
手作り派におすすめ!おしゃれなDIY正月飾りアイデア

100均素材で作るナチュラルリース
麻ひも・和紙・造花などを組み合わせれば、低コストで自分好みの飾りが作れます。季節を問わず再利用できるのも魅力です。しめ縄にドライフラワーをプラスして北欧風にしたり、木製ビーズや布リボンを加えると柔らかくおしゃれな印象になります。さらに、ナチュラルカラーの糸を巻き付けて統一感を出すことで、シンプルながらも温かみのある仕上がりに。100均の素材を組み合わせれば、世界にひとつだけのリースが簡単に作れます。
子どもと一緒に作れる簡単しめ縄
紙ねんどやフェルトで簡単にアレンジでき、親子の楽しい工作タイムにもなります。小さな飾りでも愛着が湧きますね。カラフルなフェルトを丸く切って貼り付けたり、リボンを巻きつけるだけでも華やかになります。子どもが好きなキャラクターや動物モチーフを取り入れれば、遊び心のあるしめ縄に。安全性の高い素材を使えば、幼児でも安心して作業できます。完成した作品を飾ることで、家族の思い出がひとつ増えるのも手作りならではの魅力です。
来客を迎える華やかな玄関アレンジ
造花やフェイクグリーンを花瓶に挿して、しめ縄と並べると高級感がアップ。玄関全体が明るくなります。さらに、小さなランタンやLEDキャンドルを添えると夜でも柔らかな光が映え、温かみのある空間を演出できます。花瓶の中に赤や金の飾り紐を差し込むと、お正月らしい華やかさがぐっと増します。スペースがあれば、竹や松の枝を加えるとより本格的な雰囲気に。こうしたアレンジは、来客の目を引くだけでなく、家に入る瞬間から明るい気持ちを運んでくれます。
購入派におすすめ!人気ショップ&通販アイテム
ダイソー・セリアで買えるおすすめ飾り
100均では、小ぶりで軽量な飾りが種類豊富に揃っています。特に季節商品の入れ替えが始まる12月上旬は新作が多く、おしゃれで可愛いデザインを見つけやすい時期です。シンプルなリースや、和紙リボンが付いたしめ縄、ミニ門松など、どれも賃貸にぴったりのサイズ感。軽量タイプならマグネットフックや粘着タックでも簡単に取り付けられます。セリアではナチュラルテイスト、ダイソーでは華やかなカラー展開が多いので、好みに合わせて選ぶのも楽しいですよ。飾り紐や造花などのパーツも別売りされているため、自分だけのアレンジも可能です。
楽天・Amazonで人気のリース・しめ縄
ネット通販では、「跡が残らないタイプ」「北欧風デザイン」「ドライフラワー素材」など、デザイン性の高い商品が人気です。レビューや写真を参考にすると、実際のサイズ感や質感もわかりやすく、失敗が少なくなります。特に楽天では、和モダンスタイルのリースや、ゴールド×ホワイトの組み合わせがトレンド。Amazonでは、コンパクトながら高級感のある造花タイプが人気を集めています。また、取り付け用のマグネットや粘着フックがセットになっているものも多く、届いたその日にすぐ飾れるのも便利です。価格帯も1,000円前後からあり、手軽に購入できます。
ハンドメイド作家の一点もの飾りを探すコツ
minneやCreemaなどのハンドメイドマーケットでは、作家さんの個性が光る一点ものの正月飾りが数多く出品されています。和紙・稲穂・水引などの素材を使ったものから、ドライフラワーをふんだんにあしらったナチュラル系まで、幅広いデザインが楽しめます。特に「和モダン」「北欧風」「ナチュラルインテリア」などのキーワードで検索すると、玄関の雰囲気に合う飾りを見つけやすいでしょう。ハンドメイド作品は丁寧な仕上がりで、量産品にはない温かみがあります。自分の好みや家のテイストに合った一点を探すことで、お正月がより特別な空間になります。
まとめ|賃貸でも安心・おしゃれに新年を迎える玄関づくり

賃貸だからといって、お正月らしい華やかさをあきらめる必要はまったくありません。壁やドアを傷つけないアイテムを上手に選び、飾り方や配置を少し工夫するだけで、誰でも安心して季節感のある玄関を演出できます。ドアの内側やポーチ部分など、飾る場所を工夫することで防犯面や管理規約にも配慮しながら、おしゃれで心温まる空間に仕上げられます。また、飾りを選ぶ時間や取り付けるひとときも、家族や自分自身が一年の節目を感じる大切な時間になります。小さな飾りひとつでも、そこに気持ちを込めて丁寧に飾ることで、日常の玄関がぐっと特別な空間へと変わります。新年を迎える準備を通じて、「今年も良い一年にしたい」という前向きな気持ちを整え、笑顔でお客様を迎えられる玄関づくりを楽しみましょう。