大炎笑のルールは?ゲームでネット炎上を疑似体験してみよう!

大炎笑 ゲーム
大炎笑
スポンサードリンク

大炎笑はネット炎上を疑似体験できるカードゲームです。

 

SNSが一般化した今、安易な発言が炎上につながる可能性があります。

誰でも「炎上したくない」という思いがあるのではないでしょうか?

そこで、ゲームでネット炎上を疑似体験できるゲームが登場しました!

 

このゲームでは「炎上する怖さ」と共に「炎上させる楽しさ」も同時に楽しむことができます。

 

ネットリテラシーを高めるために、学校の道徳の授業でも導入されているそうですね。

 

この記事では、大炎笑のルールやレビュー、そして推薦する炎上タレントについても紹介していきます。

 

ぜひ最後まで読んでいただき、「大炎笑」を楽しんでみてください。

 

大炎笑のルール

大炎笑の概要やルールは、こちらのプロモーションビデオで確認できます。

※こちらの紹介は、第一版のルールなので、2版以降とは少し異なっています。

 

遊び方が慣れるまで少し複雑に感じそうなので、

最新版に沿って、ルールを紹介しますね。

 

カードの種類

大炎笑で使用するカードは2種類あります。

 

・コメントカード

他人の意見にコメントを付けるカードです。「炎上レベル」という数字が左上に2〜4まで記載されています。

 

・特殊コメントカード

特殊効果があるコメントカードです。コメントカードを減らす効果があるカード等があります。

 

2種類のカードを上手く使って炎上を楽しみましょう。

遊び方

大炎笑の遊び方を順番に紹介します。

 

1.以下の準備をします。

・各自に紙とペンを渡します。

・コメントカードを切って、全員にカードを3枚づつ貼ります。残りは山札として真ん中に置きます。

 

2.テーマを決めて自分の意見を紙に書きます。

 

3.「せーの」で書いた紙をオープンにして自分の意見を発表します。

 

4.炎上しそうなコメントを全員同時に指差し、炎上レベルを決めます。

一番多く指された意見を炎上レベル「3」、それ以外の意見を炎上レベル「2」として紙に記入します。

 

5.炎上レベル「3」の人から、時計回りにスタートします。

 

6.自分の番になったら、炎上させたいコメントにカードを出します。

出せるカードは、直前の炎上レベルの1つ上か1つ下です。同じ炎上レベルのカードは出せません。

出すときには相手の名前とコメントカードの内容を読み上げながら出します。

 

1回の自分の番で、複数人にコメントを出すこともできます。

 

一人の人に、複数枚数出すこともできます。

 

自分の意見に対して出すこともできます。

 

カードを出さないで温存することもできます。

 

特殊コメントカード(「+1」や「-2」のカード)は、どのカードの上にも出すことができます。

「-2」カードは自分に使用して炎上を食い止めるのに使えます。

 

7.手札を補充します。

手札が3枚になるように山札から補充します。

1枚も出さなかった場合、山札から1枚だけ補充します。

 

8.次の人の番になります。

 

9.山札が無くなったら、最後に山札のカードを引いた人がプレイしてゲーム終了です。

 

10.カードが一番少ない枚数の人が勝ち。一番たくさんついている人が「大炎上」で負けとなります。

 

大炎上になったひとは謝罪会見を開いて終了です。

 

スポンサードリンク

大炎笑はどこで買えるの?販売店を紹介

カードゲーム「大炎笑」は以下の販売店で購入可能です。

・LOFT

・Yello Submarine

・Amazon

・その他(楽天などにもありました)

スポンサードリンク

大炎笑の推薦者に矢口真里さんが!

ネットで大炎上といえば、多くの人が思い浮かべるのが矢口真里さんだと思います。

その炎上タレント矢口真里さんも、大炎笑を推薦されています!

炎上させる側も楽しかったというコメントが印象的ですね。

スポンサードリンク

大炎笑のレビュー

大炎上をプレイしたレビュー、感想などを紹介します。

 

まとめ

ネット炎上疑似体験カードゲーム「大炎笑」についてお伝えしてきました。

ゲームとしてシンプルに楽しむもよし、

炎上を体験する目的として楽しむもよし、

他の人の意見に対しての自分の発言、相手の発言を楽しむもよし、

様々な楽しみ方ができるゲームだと思います。

興味があれば、一度体験してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました