結婚式に招待された際、ご祝儀袋の熨斗には「寿」と「御結婚御祝」のどちらを記入するか迷うことがありますね。
どちらの表記が適切なのか、さらにご祝儀袋を選ぶ際のポイントにはどのようなものがあるのでしょうか?
本記事では、次の点を詳しくご説明します:
– 「寿」と「御結婚御祝」、どちらの表記が適切か
– ご祝儀袋の水引の選び方
– ご祝儀袋の色やデザインの選び方
– ご祝儀袋に記入すべき言葉とマナー
ご祝儀袋の選び方や表書きについての悩みに対して、役立つ情報を提供します。
結婚式にぴったりのご祝儀袋の選び方
結婚祝い用のご祝儀袋には「寿」もしくは「御結婚御祝」のどちらの表記を使用しても問題ありません。
「寿」を選ぶ場合、古い字体の「壽」も使えますが、一方で「御結婚祝」や「結婚御祝」などの四文字の表記は避けた方が良いです。これらの表記は不吉とされています。
また、熨斗に「祝」や「御祝」と書かれたものも見かけますが、これらは結婚以外のお祝い事に適しています。
以下に具体的な使い分けをご説明します。
「寿」または「御結婚御祝」の使用時
「寿」は結婚式や長寿を祝う際に一般的に使われます。「壽」の旧字体を使うこともでき、より格式を感じさせる表記となりますが、どちらも適切です。
地方によっては以下のような使い分けが一般的です:
– 結婚式当日には「寿」または「壽」
– 結婚式前や報告後には「御結婚御祝」
地元の慣習に従うことが推奨されます。
結婚以外で「祝」「御祝」を使う場合
「御祝」は結婚以外のさまざまなお祝い事で使われます。入学、進級、卒業、成人式、出産、新店の開店などが例です。
ご祝儀袋の表書きや水引の選び方も大切です。シーンに合った適切な水引の選び方についてはこの後詳しく解説します。
さらに、ご祝儀袋を包む際に使用する袱紗(ふくさ)や、購入時に付属する厚紙や短冊の詳細については、他の記事で確認してください。
「結び切り」の意味と使い方
ご祝儀袋の「結び切り」は、一度結んだ後に解くのが難しいため、同じ出来事が繰り返し起こらないように願う意味が込められています。このため、結婚式、病気見舞い、葬儀など、一度限りの場面で用いられることが多いです。
一方で、お歳暮やお中元、入学祝いや出産祝いなど、繰り返し起こることを祝う場合には「結び切り」は適していません。
「あわじ結び」の意味と使い方
「あわじ結び」は結び切りと似ていますが、引っ張るほどに固く結ばれる特性を持ち、「永続する関係を願う」という意味があります。結婚式、謝礼、送別会、弔事など、特別な一回限りのイベントで使用されることが一般的です。
水引の色と本数の意義
特に結婚式などの喜びの場では、紅白や金銀の水引が選ばれることが一般的です。結婚式では、二つの家族が結びつくことを象徴して、通常は各5本の水引を二束、合計10本を使用します。これらの10本の水引は、結婚に特有のものです。
地域によって水引の使い方には独自の習慣がありますので、適切な水引を選ぶ際は、地元の慣習にも注意しましょう。
結婚式用ご祝儀袋の選び方とデザインの基準
結婚式に適したご祝儀袋を選ぶ際は、デザインが多様化している中で、伝統的には白色が最も一般的とされています。色がついたり、柄が入ったご祝儀袋はカジュアルな印象を与えがちなので、親しい友人の結婚式を除き、控えめなデザインを選ぶのが無難です。
「Happy Wedding」と書かれたご祝儀袋も流行していますが、これもカジュアルな雰囲気を演出するため、親しい人の結婚式に限定して使用することをお勧めします。
ご祝儀袋の豪華さと中に入れる金額はバランスが重要です。高級感のあるデザインのご祝儀袋にはそれに見合う金額を包むべきで、1万円や3万円を包む場合は比較的シンプルなデザインを選ぶのが良いでしょう。
市販されているご祝儀袋には適切な金額が表示されていることが多いため、これを参考にすると選びやすく、ミスも少なくなります。
ご祝儀袋の表書きに関するマナー
ご祝儀袋の表書きには守るべき特定のマナーがあります。
筆記具は、毛筆や筆ペンの使用が推奨されており、はっきりと濃い色で記述することが望まれます(ボールペンは避けてください)。
水引の上部には「寿」や「御結婚御祝」などの文字を大きく書き、下部には差出人のフルネームをやや小さく記入します。夫婦で贈る場合は、姓を下段の中央に配置し、右側に夫の名前、左側に妻の名前を記します。
地方によっては習慣が異なることがあるので、地元の慣習に合わせた表書きを心掛けると良いでしょう。
まとめ
この記事では、結婚式におけるご祝儀袋の選び方や表書きのエチケットについて解説しました。結婚祝いで用いる熨斗の選び方、水引の色や種類、デザイン性を持ったご祝儀袋の取り扱いについても触れました。特に、「寿」や「御結婚御祝」のどちらも使用できますが、四文字の表記は避けるべきです。また、一般的なお祝いで使う「祝」や「御祝」は結婚式以外の場合に適しています。
結婚式に関するマナーは広範囲にわたるため、これらを理解し、適切に行動することが大切です。