肌色の作り方、絵の具や色鉛筆で簡単に作る方法

絵の具 生活
スポンサードリンク

顔の色を変えたいけれど、肌色がない!既存の色だけで何とかなるかしら?

12色の絵の具には、肌色が含まれている場合と含まれていない場合があり、メーカーによって異なります。

肌色の絵具が使い尽くされた場合でも、肌色がない場合でも、3つの原色があれば肌色を調合できます!

そこで、肌色の作成方法とそのポイントを説明いたします。

肌色は絵具と色鉛筆で異なる色が必要な場合があるため、色鉛筆を使用した方法も説明しています。

ただし、実際には「肌色」という言葉は使用されておらず、現在の呼び方とその変遷についても最後に説明していますので、今後の参考にしてください。

肌色の調合方法

肌色の主要な調合方法を3つ説明します。

  1. 赤、黄、白を混ぜる 「赤+黄+白=肌色」

    赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作り、少しずつ白色を加えて色を調整します。

  2. 赤、黄、青を混ぜる 「赤+黄+青=肌色」

    この方法も「赤+黄+白」の方法と同じです。最初に赤と黄色でオレンジ色を作り、少しずつ青色を加えます。

  3. オレンジに白を混ぜる 「オレンジ+白=肌色」

    これも前述の2つと同じ原理です。単色のオレンジが利用可能な場合は、オレンジ色と白色の2色を混ぜ合わせるだけで肌色を簡単に作成できます。

スポンサードリンク

肌色を調合する際のポイント

肌色は人によって異なるため、調合時のポイントを説明します。

  • 色を暗くしたい場合は黒ではなく青を使用する 肌色を暗めにしたい場合、黒ではなく青を使用してください。黒を混ぜると、自然な肌色ではなく「こげ茶色」になってしまいます。
  • 透明感を出したい場合は、白ではなく水を使用して薄めてみる 透明で透き通った肌を表現したい場合、白ではなく水を使用して薄める方が効果的です。透明水彩絵の具を使用しない場合は、水を少量使って塗ってください。透明水彩絵の具を使用する場合は、白を使用せずに水を使って濃淡をつけるのが基本です。
スポンサードリンク

色鉛筆で肌色を作成する方法

色鉛筆でも肌色を作成できます。最初に黄色をベースに軽く塗り、それに赤を重ねて塗ります。色鉛筆を使用する場合は、白や青を使用せずにも肌色に見えます。顔の輪郭に影を付けたい場合は、青をさらに重ねて塗ってください。

上級者向けに、オレンジ、紫、ピンクなど、肌の赤みなども表現する方法がありますが、初心者は赤と黄の2色で描くことをおすすめします。

スポンサードリンク

絵の具や色鉛筆に「肌色」は存在しない?!

先程から「肌色」と説明していますが、実際には絵の具や色鉛筆には「肌色」という色は存在しません。

「肌色」という呼び方が変化しています

「肌色」という呼び方の代わりに、「うすだいだい」や「ペールオレンジ」と呼ばれています。日本だけでなく、さまざまな国の人々が共存しており、「肌色」という言葉が人種差別的な言葉と見なされ、最近では「肌色」という呼び方は採用されていません。

2005年ごろには、「肌色」という名前の鉛筆や絵の具の販売が廃止されたようです。子供の幼稚園で使用されている色鉛筆やクレヨンには「うすだいだい」と書かれていました。

まとめ

肌色の作成方法を説明しました。混色による肌色の基本を把握すれば、さまざまな肌色を調合できます。白い肌の女性、日焼けした元気な子供など、人物に合わせて肌色を変え、自然な人物画を描いてみてください。人物によって肌の色を変えるだけで、多彩な絵を描くことができます♪

タイトルとURLをコピーしました