女の子の赤ちゃんが生まれた際、3月には初節句を迎えます。
女の子の初節句といえば、「雛人形」は欠かせません。
女の子の初節句を迎え、雛人形を誰が買うのが正しいのか、疑問が出てきますよね。
夫の実家が購入するのか、妻の実家が購入するのか、それとも自分で購入するのか?
誰が買うのか?というのは、地域によっても異なってきます。
そこで、この記事では雛人形を誰が買うのかを、関東、関西、九州など地域によってそれぞれ紹介していきたいと思います。
雛人形を誰が購入するかの疑問をぜひ解消していってください。
雛人形 誰が買う?関東の場合
雛人形を買う場合、関東の場合は誰が購入するのが正しいとされてているのでしょうか?
関東の場合は、妻の実家が用意するのが一般的のようです。
一方、五月人形は夫の実家が用意するようですね。
女の子→妻
男の子→夫
と言った形で棲み分けができているようです。
雛人形 誰が買う?関西の場合
雛人形を買う場合、関西の場合は誰が購入するのでしょうか?
調査したところ、関西の場合は奥さんの実家が準備するそうです。
さらに、五月人形も奥さんの実家が準備するそうです。
男女とも、奥さんの実家から贈る理由としては、結婚後旦那さんの実家に奥さんが入る事が多かったことからこのようになっているようですね。
雛人形 誰が買う?九州の場合
雛人形は誰が買うのか、九州の場合について調査しました。
九州の場合は、雛人形は母方の実家が買うことが一般的のようです。
一方、五月人形は地域によって違っているそうです。
福岡県の場合は母方の実家が購入する。
熊本では父方の実家が購入する。
地域によって異なっているようなので、ご自分の実家ではどのようになっているのか、確認したほうが良さそうですね。
雛人形 誰が買う?全国的には?
雛人形は誰が買うのか、全国的にはどうなっているのかというと、関東と同じように妻の実家が購入するのが一般的のようです。
また、5月人形は父方の実家が購入する形ですね。
女の子→母方
男の子→父方
となっているようですね。
雛人形 誰が買う?最近の動きは?
地域によって誰が買うのかについてお伝えしてきました。全国的に母方の実家が用意するのが一般的のようです。
しかし、実際に購入する場合は様々な事情が絡んできます。
・核家族化が進んでいるため、双方の親から「買いたい」と申し出がある。
・片方の親に負担が偏ってしまう。
・現在住んでいる家に合わせて、自分たちで選んで買いたい。
・飾る場所が無いので、簡易的なもので済ませたい。
それぞれの家で、様々な事情があることも確かです。
そのため、最近では話し合いの上決めることが増えているようです。
例えば、双方の親で相談の上、お金を折半する。
購入は本人たちに任せ、費用を双方の親で負担する。
本人たちに全ておまかせし、親からは現金の援助のみにする。
などなど。
双方の実家とも、孫の初節句になにか贈りたいという気持ちがあることも分かるので、話し合いの上平等にする方法もあるのではないかと思います。
雛人形 親のお下がりはOK?
雛人形について、親のお下がりを使っても大丈夫なのでしょうか?
結論は、NOです。
雛人形は、新しく生まれたお子さんの為に用意するものです。そして、そのお子さんに関わる厄災を代わりに受けてくれる役目を担っているとされています。
そのため、親の雛人形はたくさんの厄災を受けたものなんです。
高い物なので、一代で役目を終えるのはもったいないという考え方もあります。
しかし、意味合いを考えると新しく生まれたお子さんには新しい雛人形を贈るのが良いとされています。
ひな祭り 誰が始めた?始まった理由は?
ひなまつりは、誰が始めたのでしょうか?そして、どんな理由で始まったのでしょうか?
このことについては、現在調査した内容をまとめております。
まとまり次第紹介しますので、少々お待ちください。
まとめ
雛人形を誰が買うのかについてお伝えしました。
地域によって、母方、父方どちらも考えられますが、最近は地域性と言うよりご自身達でどうするかを決めたほうが揉め事に繋がらないので良いと思います。
せっかくのお祝いの品になりますので、どうするか決める前に双方の親に確認するようにしてみてくださいね。