スマホでのLINE通話、もっと大画面で楽しめたらいいなと思ったことはありませんか?特に家族で通話を共有したいときや、小さな画面でのやりとりが負担に感じるとき、テレビの大きな画面で見ることができたら、もっと快適で楽しい時間になるはずです。
実際にテレビにLINE通話を映すことで、家族みんなで一緒に会話を楽しんだり、離れて暮らす高齢の親とビデオ通話をする際にも文字や顔が見やすくなり、気持ちの距離がぐっと縮まります。スマホ1台では難しいと感じる場面でも、テレビとつなぐだけで印象が大きく変わります。
この記事では、初心者の方でも安心して取り組めるように、LINE通話をテレビで表示する方法を3つに分けてご紹介します。有線でつなぐ方法、ワイヤレスでミラーリングする方法、そしてLINEアプリの画面共有機能を活用する方法の3パターンです。
それぞれに必要な道具や接続手順、実際に使う際の注意点や、よくあるトラブルとその対処法もまとめています。このガイドを読めば、LINE通話をもっと快適に、そして身近に楽しめるようになりますよ。
テレビでLINE通話を見る方法は3パターン!

① ケーブル接続(有線)でつなぐ方法
スマホとテレビを物理的にケーブルで接続するこの方法は、映像や音声が安定しており、初めての方にも安心しておすすめできるやり方です。Wi-Fiの状態に左右されず、通話の途中で画面が止まる心配も少ないため、信頼性の高さが魅力です。
必要なケーブルや機材一覧(HDMI・変換アダプタなど)
まずは、お使いのスマホとテレビに対応したケーブルや変換アダプタを確認しましょう。テレビ側にはHDMI端子が必要です。スマホ側は、iPhoneならLightning端子、AndroidスマホはUSB-C端子が一般的。これらに対応したHDMI変換アダプタとHDMIケーブルを準備しましょう。中には、映像出力非対応の機種もあるので、事前に確認することが大切です。
スマホとテレビをつなぐ手順(iPhone/Android別)
- iPhoneの場合:Apple純正のLightning-HDMIアダプタを使用し、HDMIケーブルでテレビと接続します。
- Androidの場合:USB-Cポートに対応したHDMI変換アダプタか、USB-C-HDMI一体型ケーブルを利用します。
どちらも、テレビ側の入力チャンネルを「HDMI」に切り替えることで、スマホの画面がテレビに表示されます。
有線接続のメリットと注意点
映像や音声の遅延が少なく、通信が安定しているのが最大のメリット。通話中にスマホを充電できるのも便利です。ただし、接続するケーブルがややかさばるため、使う場所やコードの長さを考慮して準備すると、より快適に使えます。使用中はスマホを動かしすぎないよう注意しましょう。
② ワイヤレス(無線)で映す方法
ケーブルを使わずにスマホの画面をテレビに映す方法も人気です。部屋がスッキリして見た目も良く、準備も少なくて済むのが特徴です。
無線ミラーリングの基本(AirPlay・Miracastなど)
iPhoneではAirPlay、AndroidではMiracastという無線ミラーリング技術が使えます。Wi-Fiを使ってスマホ画面をテレビにそのまま映し出す仕組みで、対応するテレビやデバイスが必要ですが、ケーブル不要で簡単に使えるのがメリットです。
Fire TV StickやChromecastを使う方法
スマホやテレビだけでミラーリングができない場合は、外部機器を使うのが一般的。Fire TV StickやChromecastをテレビに差し込めば、スマホの画面をワイヤレスで投影することができます。設定も比較的簡単で、リモコン操作で通話画面を出すことができます。
ワイヤレス接続の利点とリスク
ケーブルがいらないのでスッキリ使える点が魅力です。ただし、Wi-Fiの状態が悪いと画面が止まったり、音がズレたりする可能性もあります。安定した接続を維持するためには、ルーターに近い場所で使うなどの工夫が必要です。
③ LINEの「画面共有」機能を活用する方法
LINEには、通話中にスマホの画面をそのまま相手に見せられる「画面共有」機能があります。説明したい画像を見せたり、操作を伝えたいときにとても便利です。
画面共有の使い方(iPhone/Android)
LINE通話中に画面の下に表示される「画面共有」ボタンをタップすると、相手の画面に自分のスマホ画面が映ります。難しい設定はいらず、ワンタップで使えるのが嬉しいポイントです。
テレビ表示と組み合わせて使う手順
この画面共有中にスマホをテレビと接続すれば、テレビにLINE通話の画面がそのまま表示されます。写真や資料、地図などを見せながら会話ができるので、仕事や家族間の連絡でも重宝します。
画面共有を使うときの注意点
画面共有中は通知や他のアプリの内容も映ってしまう可能性があるため、事前に通知をオフにするか、表示されないように気をつけましょう。画面共有を終了したいときは、もう一度「共有終了」をタップするのを忘れずに。
テレビでLINE通話をする際の注意点と活用のコツ

テレビに映したLINE通話でできること・できないこと
スマホの画面をテレビに映すことで、LINE通話を大画面で楽しめるのはとても魅力的です。通話相手の表情がはっきり見えたり、複数人で同時に画面を見られたりと、普段とは違った快適な通話体験ができます。特に、家族で一緒に通話を楽しみたいときや、離れた場所に住む親とのやりとりには大活躍します。
ただし、注意点もあります。テレビは映像を映すだけで、LINEアプリの操作自体はスマホ側で行う必要があります。そのため、スマホは手元に置いたまま操作するスタイルになります。また、テレビにはカメラ機能がないため、通話時の映像はスマホ内蔵のカメラを使用する形になります。つまり、顔が見切れないようにスマホの角度や位置を調整する必要があり、机の上にスタンドを置いたり、三脚を活用するのもおすすめです。
さらに、テレビのリモコンを使ってLINEの通話画面を操作することは基本的にできません。あくまでテレビはモニターとして使うという感覚が近いですね。事前にこうした特徴を把握しておくことで、スムーズにLINE通話を楽しむことができます。
初めてでも安心!失敗しないための準備
テレビにLINE通話を映す際は、いくつかの準備をしておくと安心です。まずは、スマホとテレビの接続方法を確認しましょう。有線か無線かによって必要な機材が異なるため、自分の機種に合ったものを選ぶことが大切です。iPhoneやAndroid、テレビの型番によって対応するケーブルやミラーリング機能が違うので、説明書や公式サイトなどで事前にチェックしておくとスムーズです。
また、Wi-Fiの通信環境も重要なポイントです。無線でミラーリングする場合は、安定した通信が求められるため、接続が不安定なときはルーターの近くで使用する、混雑しやすい時間帯を避けるといった工夫も有効です。特に画面がカクついたり音がズレたりすると、会話に集中できなくなってしまうので、通信状態の確認は忘れずに行いましょう。
さらに、プライバシーにも配慮が必要です。LINEの画面共有機能を使う場合は、通知内容や他のアプリの情報が意図せず映り込むことがあります。通話前には「おやすみモード」をオンにしたり、通知設定を見直すことで、余計な情報が表示されないように準備しておくと安心です。
高齢のご家族との通話にもテレビはとても便利です。スマホの小さな画面では見づらいと感じる方でも、テレビなら表情がよく見え、聞き取りやすさも向上します。スタンドやスピーカーを併用することで、より快適な通話環境を整えられますよ。
あなたの機種は対応してる?スマホ・テレビ別接続可否まとめ

iPhoneの接続パターン(Lightning・AirPlayなど)
iPhoneの場合、モデルによって有線・無線の両方に対応しています。たとえば、iPhone 8以降のモデルはすべてLightning端子に対応しており、専用のLightning-HDMI変換アダプターを使えばテレビとの有線接続が可能です。また、iOS 12以降であれば、AirPlayを利用してWi-Fi経由でワイヤレス接続もできます。AirPlayに対応しているApple TVや一部のスマートテレビがあれば、設定も比較的簡単に行えます。
有線接続は通信が安定しており、映像や音声の遅延が少ないのがメリット。一方、ワイヤレスはケーブル不要でスッキリ使えるのが魅力ですが、Wi-Fi環境に左右されるため、安定性には注意が必要です。使用シーンに応じて使い分けると良いでしょう。
Androidスマホの接続パターン(USB-C・Miracastなど)
多くのAndroidスマートフォンは、USB-C端子に対応しています。この端子からHDMI変換アダプターを使うことで、テレビとの有線接続が可能です。また、一部の機種ではUSB-CポートにDisplayPort Altモードが搭載されており、映像出力に対応しています。ただし、すべての機種が映像出力に対応しているわけではないため、事前に機種の仕様を確認しておくことが重要です。
さらに、Miracastに対応しているAndroid端末であれば、ワイヤレスでテレビにミラーリングすることもできます。Miracastは特別なアプリを使わずに設定できるのが魅力ですが、すべてのテレビが対応しているわけではないので、受信側の対応状況も確認しておきましょう。Fire TV StickやChromecastと組み合わせることで、より幅広い機種に対応できます。
テレビの種類別対応(Fire TV、Android TV、レグザなど)
テレビの機種やモデルによって、対応している接続方法が異なります。たとえば、Fire TVやChromecastは、HDMI端子に差し込むだけでスマホと連携でき、ミラーリングや画面共有に対応しているため非常に使いやすいアイテムです。特にFire TV StickはAmazon製品との相性が良く、画面の出力も安定しているため人気があります。
Android TVを搭載したスマートテレビでは、Google Cast(Chromecast built-in)機能が最初から使えることが多く、スマホ側の設定だけで簡単にミラーリングが可能です。
一方、レグザなどの国内メーカーのテレビには、独自のミラーリング機能やアプリが用意されている場合があります。REGZA Linkなどの機能や、DLNA対応のアプリと連携することで映像出力ができることも。取扱説明書やメーカー公式サイトで、対応機能を一度確認してみると良いでしょう。
LINE通話をテレビに映すときのよくある疑問Q&A

音声はどこから聞こえる?テレビ?スマホ?
LINE通話をテレビに映したとき、意外と気になるのが「音の出どころ」です。基本的には、テレビに接続しても音声はスマホのスピーカーから出ることが多く、相手の声をテレビから聞くことはできません。しかし、HDMIでの有線接続を行った場合、テレビ側が音声出力に対応していれば、自動的にテレビのスピーカーから音が出るようになることもあります。
特にFire TV StickやChromecastのような外部デバイスを使用している場合は、設定次第でテレビから音を出せるよう調整が可能です。音量が小さい・聞き取りにくいと感じるときは、スマホとテレビの両方の音量設定を見直してみてください。外部スピーカーやサウンドバーを接続することで、よりクリアに聞こえるようになることもありますよ。
ミラーリング中に他のアプリを使っても大丈夫?
ミラーリングや画面共有中は、基本的にスマホの画面に映っている内容がすべてそのままテレビに表示されます。そのため、LINE通話中に別のアプリを開くと、相手にもその操作がすべて見えてしまいます。SNSやメモ帳、写真など、プライベートな情報がうっかり表示されてしまう可能性があるため注意が必要です。
また、LINEの通知や他アプリからのポップアップもそのままテレビに映ることがあるので、事前に「おやすみモード」をオンにしたり、通知設定を見直しておくと安心です。どうしても他のアプリを開く必要がある場合は、画面共有を一時的にオフにしてから操作すると、相手に見せずに済みます。スマートな通話体験のためには、操作前のひと工夫が大切ですね。
専用アプリや機材の購入は必要?
LINE通話をテレビに映す際、基本的な操作自体はスマホとLINEアプリだけで完結しますが、映像をテレビに出力するにはいくつかの機材が必要になる場合があります。有線接続であれば、HDMIケーブルと変換アダプタが必要です。とくにiPhoneの場合は、Apple純正のLightning-HDMIアダプタが安定性も高くおすすめです。
無線接続を考えている方は、Fire TV StickやChromecastといったデバイスがあると便利です。これらの機器はテレビに直接接続し、スマホとWi-Fi経由で連携できるため、コードレスで快適な操作が可能になります。初期費用はかかりますが、一度そろえてしまえば今後もさまざまな用途で活用できるので、検討してみる価値は大いにあります。
必要な機材やアプリは、ご自宅のテレビやスマホの機種によっても異なります。事前に調べて、確実に対応しているものをそろえると失敗がなくスムーズに準備できますよ。
トラブルが起きたときの対処法まとめ

テレビに映らない・真っ暗な画面になるとき
画面がテレビに映らない、または真っ暗なままの状態になるときは、まず落ち着いて接続まわりを確認しましょう。HDMIケーブルがしっかり差し込まれているか、テレビ側の入力チャンネルが正しく「HDMI」に切り替わっているかが基本チェックポイントです。また、スマホのミラーリング設定や画面共有の開始操作がうまく行えていないケースもあります。
それでも改善しない場合は、スマホとテレビ、そして使用しているデバイス(Fire TV Stickなど)すべてを一度電源オフにしてから再起動してみましょう。設定の読み込みがうまくいっていないだけのことも多く、再起動することで解決するトラブルは意外と多いんです。HDMIケーブルや変換アダプタの故障も可能性として考えられるので、可能であれば別のケーブルに差し替えて試してみてくださいね。
音声が聞こえない・片方だけ聞こえる場合
音が出ない、または片耳からしか聞こえない場合もよくあるトラブルのひとつです。まずはスマホの音量設定がミュートになっていないか、またBluetoothで別の機器に接続されていないかを確認しましょう。イヤホンやスピーカーが自動接続されてしまっていることもあるので、音の出力先を確認すると解決することがあります。
有線接続の場合は、HDMI経由でテレビから音が出ることがありますが、テレビ側の音量がゼロになっていたり、音声出力設定が正しくないこともあります。テレビのメニューから音声設定を確認し、「外部スピーカー」や「HDMI音声出力」などの設定が適切に選ばれているかを見直しましょう。必要であれば、一度テレビの電源を切ってから再接続するのも効果的です。
スマホとテレビが接続できないときに試すこと
テレビに映像がうまく出力されない場合、スマホとテレビがそもそも対応しているかを改めて確認する必要があります。使用しているアダプターが機種に対応していない、あるいは映像出力に非対応のスマホを使っていると、何をしても映りません。
また、Wi-Fiを使ったワイヤレス接続が不安定な場合は、ネットワークの混雑や電波干渉が原因になっていることもあります。ルーターの近くで試したり、不要なWi-Fi機器の接続を一時的に切ってみるのも効果的です。それでも安定しない場合は、有線接続への切り替えを検討してみてください。ケーブル接続ならWi-Fiの影響を受けにくく、安定した表示が期待できます。
接続エラーが出る、うまく認識されないなどのトラブルが頻発する場合は、使用しているケーブルやデバイスを別のものに交換してみることも大切です。特に古いHDMIケーブルは映像信号のやりとりに支障をきたすことがありますので、品質の良いものを選ぶと安心ですよ。
必要な機材はどこで買える?お得な購入ガイド

最小限でそろえるおすすめセット
「とりあえず一度試してみたい」「まずは最低限のもので始めたい」という方におすすめなのが、HDMIケーブルとスマホ用の変換アダプターを組み合わせたセットです。これらはAmazonや楽天市場、家電量販店などで手軽に購入することができ、価格は2,000円前後と比較的リーズナブルです。とくにAndroid端末用のUSB-C-HDMI変換ケーブルは、1本で接続できる一体型タイプが人気で、取り回しも簡単です。
iPhoneユーザーの場合は、Apple純正のLightning-HDMIアダプター(「Digital AVアダプタ」)を使うのがもっとも確実で安定性があります。純正品は少し高価ですが、映像が映らないなどのトラブルが少なく安心です。お試し用途であっても、レビュー評価の高い商品を選ぶことで失敗を防げますよ。
家電量販店・100均・Amazonの違い
買い物のスタイルによって、どこで購入するかも選び方のポイントです。急ぎで手元に必要な場合は、ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店での購入がスピーディー。店員さんに相談できる安心感もあります。
コストを抑えたい方には、Amazonや楽天などの通販サイトが便利です。品ぞろえが豊富で、レビューやランキングを見ながら自分に合った商品を探せます。配達も早く、プライム会員なら当日配送にも対応していることがあります。
また、100円ショップではスマホスタンドやケーブル整理グッズなどの周辺アイテムが充実しています。変換アダプター本体は品質が求められるため100均製品はおすすめしませんが、スマホの固定や置き場所調整用のアイテムとしては便利に活用できます。
人気のHDMI変換アダプター・Fire TV Stickを紹介
iPhoneで有線接続をしたいなら、Apple純正の「Lightning – Digital AVアダプタ」がもっとも信頼性が高く、LINE通話の映像を安定してテレビに映すことができます。非純正品は価格が安い反面、映らない・音が出ないなどの不具合が起こることもあるため注意が必要です。
Androidユーザーには、Anker(アンカー)やUGREEN(ユーグリーン)といった信頼性の高いメーカーのUSB-C-HDMI変換アダプターが人気です。これらは映像出力対応のスマホに限られますが、映像・音声ともに安定して使える点が評価されています。
ワイヤレス接続を希望する方には、Amazonの「Fire TV Stick」が圧倒的な支持を集めています。価格は5,000円前後で、YouTubeやPrime Videoなどの視聴も可能なため、LINE通話以外の用途でも活躍します。また、Googleの「Chromecast」も同様にミラーリングに対応しており、iPhone・Androidの両方で使える点が魅力です。
一度そろえてしまえば、テレビ通話以外にも動画視聴・写真の共有など幅広く活用できるので、費用以上の価値を感じられるアイテムばかりですよ。
まとめ|LINE通話をテレビで快適に楽しもう!
LINEのビデオ通話をテレビで楽しむ方法には、有線ケーブルを使った接続、ワイヤレスミラーリング、LINEアプリの画面共有機能の活用など、さまざまな手段があります。それぞれの方法にはメリットと注意点があり、スマホの機種やご家庭のテレビ、インターネット環境によって最適な選択肢は異なります。
今回ご紹介した方法を参考に、ご自身の環境にあった接続方法を選んでみてください。とくに高齢のご家族や、小さなお子さんとの通話では、大画面で表情をしっかり確認できる点は大きな魅力です。小さな画面では見逃してしまいがちな細かな表情も、テレビに映すことでしっかり伝わるようになります。
もちろん、初めての方にとっては準備や設定が少し面倒に感じるかもしれませんが、一度やり方を覚えてしまえば、次からはスムーズに接続できるようになります。事前に必要な機材をそろえておけば、いざという時にも慌てずに対応できますよ。
日々のコミュニケーションをより楽しく、より快適にするために、ぜひLINE通話のテレビ接続にチャレンジしてみてください。家族や友人との時間が、これまで以上に心温まるひとときになるはずです。
