おでんの具ランキング変わり種特集!変わり種の具や野菜を徹底紹介!

スポンサードリンク

寒い日が続くようになってくる中、夜の食卓におでんが並ぶ日も増えてくると思います。

おでんは美味しいですよね!

定番の大根、卵、しらたき、油揚げ、はんぺん、ソーセージなど、どれもとっても美味しいです。

でも、おでんが続くと定番の具にちょっと飽きてしまいますよね。

そこでこの記事では、おでんに入れる変わり種の具を紹介していきたいと思います。

また、おでんに入れると美味しい野菜も紹介しますので、合わせて御覧ください。

もし気になる具材があれば、次のおでんの日に入れてみてくださいね。

おでんに入れる変わり種の具

おでんに入れたら美味しい変わり種の具材を紹介します。

変わり種なので、好き嫌いはあるかもしれませんが、個人的には美味しいと思う具材です。

抵抗がなければお試しください。

たこ焼き

たこ焼きといえば、鰹節とソース&青のりをかけて食べるのが一般的です。

しかし、おでんに入れても意外と美味しいんです!

だし汁に浸ったたこ焼きは、明石焼きのような味わいを楽しめます。

 

ただ、たこ焼きを焼いたり買ってきたりしてまで入れるのは手間だと思います。

 

そこで、冷凍食品で「たこ焼き」がありますので、こちらを買い置きして入れてみてはいかがでしょう。

カンタンで美味しい味わいを楽しめると思いますよ。

 

餃子

餃子を入れるのもおすすめです。

そもそも水餃子ってありますから、同じような要領だと思えば納得していただけるのではないでしょうか。

 

冷凍餃子でも、水餃子でも構わないので、おでんに入れるだけでOKです!

 

ただ、冷凍餃子の焼餃子は、餃子の下部に油などが加工されてますので、使用は控えたほうが良いかもしれません。

 

至って普通の餃子をおでんに入れて楽しみましょう。

 

シュウマイ

餃子と似た系統になってしまいますが、シュウマイもおすすめです。

 

私だけかもしれませんが、食卓でシュウマイを食べるイメージはあまりありません。シュウマイといえばお弁当のおかずという認識です。

 

そんなシュウマイは、おでんに入れるだけで食卓での一品に早変わりです。

 

だし汁に温められて、ホクホク&味わい深いシュウマイが出来上がります。

 

おでんの一品としてお試しください。

 

ワンタン

ワンタンといえば、ラーメンやスープの具として一般的です。

スープの旨味を吸ったワンタンが美味しいのは周知の事実です。

そんなワンタン、おでんに合わないわけが無いでしょう!

 

ワンタンも、冷凍のものが販売されているので、買い置きしておくと便利です。

一度お試しください。

 

手羽先餃子

手羽先餃子もおでんに合います。

定番の具材に牛すじがありますし、ソーセージも比較的一般的なのでお肉系具材が合うのは想像しやすいと思います。

手羽先餃子でも、おでんの出汁を吸い込んで、旨味がアップした具材に出来上がり、おでんとして煮込むことでホクホク感がアップします。

 

ロールキャベツ

ロールキャベツも意外とおすすめです。

ロールキャベツそのものが煮込む料理なので、抵抗はないのではないでしょうか。

 

普通のロールキャベツを入れるのもおすすめですが、おでんの中にお餅やチーズなど、溶けてしまうけど美味しい具材を入れるのも楽しいですよ。

 

スポンサードリンク

おでんに入れる変わり種の野菜

 

おでんに入れる野菜といえば、大根、じゃがいも、にんじん等が挙げられます。

ここでは、おでんに入っていても美味しい具材を紹介します。

 

トマト

トマトを丸ごと1個入れてみましょう。

切ってしまうと中身が溶け出してしまうので、まるごと1個を湯剥きして入れましょう。

おでんのだし汁で煮込まれたトマトは相性が良く、予想外に美味しく出来上がると思います。

取り出すときは、荷崩れに注意してくださいね。

 

たけのこ

おでんには、実はたけのこの水煮が合います。

だし汁で煮込まれて美味しく仕上がるのは当然ですが、柔らかい食感が多いおでんの中に、歯ごたえあるたけのこはアクセントとしても楽しめます。

味、食感ともにおでんと相性が良いと思いますので、ぜひお試しください。

 

スポンサードリンク

おでん 変わり種ランキング

 

これを踏まえて、個人的におでんの変わり種ランキングをお伝えします。

 

1位 たこ焼き

2位 トマト

3位 餃子

4位 ロールキャベツ

5位 たけのこ

 

スポンサードリンク

まとめ

 

おでんの具、変わり種についてお伝えしてきました。

 

定番のおでんの具材も美味しいですが、アクセントで変わり種が入ると更に美味しくなると思います。

 

おでんを更に楽しむためにも、変わり種に挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました