最近、SNSの楽しさが薄れてきたような気がするんです。
他の人の投稿にすぐに反応しなければいけないと感じたり、自分の投稿も面倒くさく感じることが増えました。
こんな感じを経験したことはありませんか?
そう感じることは、SNSに疲れてきた合図かもしれません。
この疲れを無視すると、心や体に悪影響を及ぼす可能性があります。
SNS疲れから逃れるためには、SNSを辞めたり距離を置くのが良いかもしれません。
私自身もSNSを離れることで、心と体が軽くなったんです。
ただし、SNSをやめたり距離を置くことは、そう簡単なことではありません。
だからここでは、私の経験を元に、うまくSNSをやめる・離れる方法を紹介します。
SNS疲れの原因
SNS疲れの原因は、SNS上でのコミュニケーションです。
そこで感じる精神的な疲れやストレスが原因になるんです。
その精神的な疲れやストレスは、主に3つのことから引き起こされるようです。
- 他人の投稿やメッセージに対するプレッシャー 上手にリアクションしないと、ネガティブな評価を受けてしまうこともあります。 そう感じると、他人の投稿やメッセージばかり気にするようになり、SNSの楽しさも減退してしまいます。
コメントを考えるのがストレスの原因にもなります。
- 他人との比較 他人が素敵な投稿をしていたり、充実した生活をしているのを見ると、自分と比べてしまうことがありますよね? 他人の豊かさと自分の生活を比較すると、羨ましさを感じてしまうこともあります。
これが自己嫌悪や劣等感に繋がって、SNS疲れを引き起こすこともあります。
- 攻撃的なメッセージを見ること 自分の投稿に攻撃的なメッセージが届くこともあります。 気にしなくてもいいと思っても、ショックを受けてしまうこともありますよね。
この精神的な苦痛もストレスになって、SNS疲れの原因になります。
SNS離れのサイン
私がSNSから離れるべきだと感じたのは、自分が時間を無駄にしていることに気づいたからです。
その結果、今はSNSから距離を置いて、週末に少し覗く程度にしています。
SNSに夢中になったのは、同じ趣味の人との交流が楽しかったからです。
コメントを書くことで趣味の仲間が増え、SNSに費やす時間が増えていきました。
でも、そのうち誰かが投稿していたらコメントしなきゃと思うようになり、長い時間を費やすようになりました。
SNSのコミュニティで、コメントが原因で叩かれる人を見て、気を遣うようになりました。
そうした時に、自分がやりたい仕事を任されたり、自宅で勉強やアイディアを考える必要が出てきたんです。
それで気づいたんです。
自分が家でSNSに費やしていた時間に。
元々、家では自分のスキルを上げるための勉強や本を読むことに時間を使っていたんです。
もちろん、SNSも知識を得るために役立つこともありますが、コメントを考えたり人間関係を気にする時間は、自分にとって有益な時間ではありませんでした。
そこで、私はSNSで時間を無駄にしていたことに気付いて、SNSから距離を置くことにしました。
SNSをうまく離れる方法
いきなりSNSをやめるのは難しいかもしれません。
だから、SNSからうまく離れる方法を教えます。
・通知をオフにする SNSからの通知が来るとついついSNSを開いてしまいますよね?
ロック画面や通知センターの設定を変えることで、SNSを気にしすぎないようにすることができます。
・アイコンを見えなくする SNSのアイコンを目にするとつい開きたくなります。
アプリのアイコンを削除したり、2ページ目に移動させることで、開く欲求を減らすことができます。
・スマホ依存用のアプリを使う スマホを見すぎないようにするアプリもあります。
時間制限やロック機能を設定して、強制的にスマホから離れる時間を作ることができます。
SNSから離れて感じたメリット
私がSNSから離れて感じた3つの良いことをお伝えします。
- 自分のために時間を使えるようになった SNSをしている時は、自分のための時間がほとんど取れませんでした。 通勤中や自宅でもSNSを見ていたからです。
でも、SNSから距離を置いて、通勤中に音楽を聴いたり、本を読んだりする時間を作るようになりました。
自宅では1時間だけ資格の勉強をするようになって、時間の使い方が有効になりました。
- 劣等感やストレスが減った SNSの投稿を見て、劣等感を感じていました。 旅行の写真や高級レストランでの食事の写真、欲しいものを買った投稿。
でも、SNSから離れると比べることがなくなり、心が軽くなりました。
攻撃的な返信に怯えることやSNS上の人間関係で悩むこともなくなりました。
- 眠りが深くなった 以前はベッドでSNSを見ていました。 夜遅くまで見ていたため、睡眠時間が短くなったり、寝つきが悪くなったこともありました。
でも、SNSをやめてからはきちんと睡眠時間を取れるようになり、よく眠れるようになりました。
寝る前のスマホは脳を覚醒させる要因のひとつらしいので、SNSから離れて本当に良かったと思います。
まとめ
自分の経験を元に、SNSをうまく離れる方法を紹介しました。
SNSは便利で様々な人とつながれる楽しさもありますが、最初は楽しかったとしても、いつの間にかストレスになって疲れてしまうこともあります。
私は実際にSNSから離れて、心と体が楽になりました。
もしあなたもSNS疲れを感じているなら、一度SNSから離れてみるのも良いかもしれません。