「春の訪れを待ちわび、心はすでに酉の市へ」という一節があります。
この言葉は、松尾芭蕉の弟子、其角が新春を迎える準備の時期に詠んだ詩からの引用です。
この記事では、2025年に開催される酉の市の日程と、熊手がどうして縁起の良いものとされているのか、その背景と意味を掘り下げてご紹介します。
酉の市とは?
酉の市は、特に関東地方で盛んに行われる、商売繁盛や幸運を願う祭りです。
熊手や打ち出の小槌、おかめ、小判などの縁起物を扱う店が並び、活気あふれる声とともに繰り広げられる賑やかなイベントです。
この祭りは江戸時代から続いており、毎年11月の酉の日に行われます。
2025年の酉の市の日程
2025年の酉の市は、「二の酉」として、次の日程で開催される予定です:
- 11月12日(水)
- 11月24日(月)
三の酉とは?
昔の日本の暦には十干十二支が用いられ、それに基づき吉日や祭事が定められていました。
そのため、11月に酉の日が3回ある年も存在します。「三の酉」と呼ばれるその年には、火事が多いという言い伝えがありますが、この背景には興味深い事実があります。
江戸時代、酉の市が開かれる鷲神社と長國寺の周辺には、有名な遊郭街・吉原がありました。酉の市の日には遊郭の門も開かれ、誰でも容易に出入りできるようになっていました。
このため、家庭の主人が遊郭へ足を運ぶことが多くなり、奥様たちは「火事が多い」と言って夫を家に留めようとしたとされています。
熊手が縁起物とされる理由について
酉の市でよく見かける「縁起熊手」は、飾り付けが施された特殊な熊手で、数多くの露店で取り扱われています。
熊手が縁起物とされる理由は、その形状が「福や財産、運をかき集める」とされるからです。熊手の曲がった爪が福を引き寄せるシンボルとされ、また「運や福を鷲掴みにする」とも表現されるため、鷲の爪を連想させる形状が幸運の象徴とされています。
縁起熊手には、おかめや打ち出の小槌などの飾りがつけられており、これらはもともと大鷲神社の近くで行われた農民の収穫祭で熊手を販売する際に飾りとして追加されたのが始まりだと言われています。
また、熊手と酉の市の関連には神話的な背景も存在します。熊手は竹や金属製で曲がった爪が特徴の農具であり、掃除道具としても利用されますが、古くは武器としても用いられていたことがあります。
酉の市の起源として語られる話の一つに、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国征服の後、鷲神社で感謝の祈りを捧げた際、社前の松の木に武器としての熊手を掛けたことがあり、それが市で取り扱われるようになったとされています。
さらに、縁起熊手は売り手と買い手が「買った」「値引きした」といったやり取りをしながら購入するのが一般的です。江戸時代からの伝統である酉の市では、売り手が価格を下げると、その分をご祝儀として買い手が別途支払うという特有の商い方があります。
この方法では実質的に定価で購入することになりますが、取引が成立すると活気のある手締めが行われるのが特徴です。現代ではこの購入スタイルが減ってきている可能性がありますが、これはまさに典型的な江戸っ子の商売の風情を感じさせるものです。
鷲神社とその祭神について
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、景行天皇の皇子で東国平定の使命を帯びた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神としています。彼が東夷征服の成功を感謝して鷲神社で祈りを捧げたことが、酉の市の起源とされています。その祈りを捧げた日が11月の酉の日だったため、この日に市が開かれるようになりました。
また、同じ読みで「大鷲神社」とも表記されるこの神社で行われた収穫祭も、酉の市の始まりと関連しているとされています。
仏教由来の起源
長國寺で伝えられている話によると、日蓮宗の開祖である日蓮が国の平安を祈っていた際に、金星が明るく輝き、鷲の背に乗った鷲妙見大菩薩が現れたそうです。これを記念して、11月の酉の日に長國寺で鷲妙見大菩薩の開帳が始まり、後にこの大菩薩が寺に祀られるようになりました。この出来事も酉の市の伝統に影響を与えています。
興味深いことに、鷲神社と長國寺はもともと一つの施設だったとされ、現在も道を挟んで向かい合っています。この二つが分かれたのは、明治時代に行われた神仏分離令によるものです。当時の政府は、神道を中心に据える政策を進めていました。
酉の市の由来は、このように神話と実際の歴史が絡み合った複雑な背景を持っています。
酉の市で有名な寺社
- 大鷲神社(東京都足立区): 江戸時代に始まった酉の市の発祥地とされる神社です。
- 鷲神社(東京都台東区): 日本最大の酉の市を開催する神社で、関東三大酉の市の一つとされています。
- 長國寺(東京都台東区): 浅草の酉の市の発祥地と言われる寺院です。
これらの寺社は、酉の市の由来と密接に関連しています。
まとめ
「酉の市」は、11月の酉の日に開催される商売繁盛と幸運を願う祭りです。特徴的な縁起熊手が出店で売られ、多くの人々で賑わいます。
酉の市と熊手の発祥には様々な説がありますが、その歴史は江戸時代から続いており、今も多くの人々に愛されています。今年もその賑わいと独特の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。