U-NEXTは4台までなら複数端末で同時に視聴できます。
親アカウントで1台、子アカウントで3台までの視聴が出来るんです。
子アカウントは、U-NEXTにログインして作成することが出来ますが、作成中、少し戸惑うところもあります。
この記事では、U-NEXTの子アカウントをスムーズに作成出来る方法を紹介します。
子アカウントの作成を行う前に、ぜひ一度御覧ください。
U-NEXTの子アカウントの作り方
U-NEXTの子アカウントは、ログイン後に以下のメニューから作成できます。
1.メニュー→「アカウント・契約」を選ぶ
2.「ファミリーアカウント編集」を選ぶ
3.「ファミリーアカウント編集」を選ぶ
4.ファミリーアカウント一覧で3アカウント設定が出来る。新規作成の場合は、3つのうちの一つの「作成」を選ぶ
5.メールアドレス、パスワード、購入制限を設定し、「作成」を選ぶ
6.ファミリーアカウント一覧に設定したメールアドレスが表示されば、子アカウントの作成完了。
U-NEXTの子アカウントにはメールアドレスは必須か?
子アカウントを作成する際、メールアドレスの入力が求められます。
メインアカウントを作成するためにメールアドレスが必要なのは理解できますが、子アカウント1つに対して1つメールアドレスが必要なのは予想外でした。
しかし、子アカウントのメールアドレスは特に認証などは使用しないようです。
そのため、実在しない(と思われる)メールアドレスでも登録出来てしまいます。
ただ、知らないメールアドレスをログイン情報に使用するのは不安ですよね。
そこで、手っ取り早くメールアドレスを準備する方法をお伝えします。
U-NEXT子アカウントのメールアドレスを簡単に設定する方法
U-NEXTの子アカウントの登録で、メールアドレスを手っ取り早く設定する方法をお伝えします。
使用するのはGoogleがサービスを提供しているG-Mailです。
G-Mailは、メールアドレスの@の前に”.”をつけると、好きな文字を追加できる仕様になっています。
例えば、
aaaa@gmail.com
というアドレスを使用している場合
aaaa.123@gmail.com
aaaa.456@gmail.com
aaaa.abcde@gmail.com
このように、”.”をつけて文字を追加したアドレスは全て
aaaa@gmail.com
に届くようになります。
追加する文字列は、使用目的が分かるような内容にすることで、何で使ったのかも後々振り返りやすいと思います。
G-Mailアカウントをお持ちであれば、お試しください。
ファミリーアカウントで出来ないこと
U-NEXTでは、ファミリーアカウント3つを含めて合計4つのアカウントを同時に使用できます。
4つのアカウントは同時にU-NEXTにログインして複数端末で視聴できます。
注意が必要なのは、同じ動画を同時視聴は出来ないということです。
最初にメインアカウントで見始めた動画は、途中から子アカウントでも見たくなったとしても、「複数端末では同時視聴は出来ません」というメッセージが表示されて見ることが出来ないんです。
例えば、家でライブ配信を見ているとします。そこで、外出中の家族が子アカウントで見ようとしても見れないということになりますので注意しましょう。
まとめ
U-NEXTの子アカウント作成方法についてお伝えしてきました。
子アカウントさえ作れば、1つのアカウントで4台まで複数端末同時視聴できるのはU-NEXTの強みですね。
メールアドレスについても、簡単に登録できる方法をお伝えしましたので、ぜひご家族で活用しながらU-NEXTをお楽しみください。