上司への気遣いのことば「ムリをせずに」と「ご自愛」の使い分け

連絡 お仕事
スポンサードリンク

上司が風邪などでお休みされる時、連絡手段である電話やメールではどんな言葉を使うのが適切でしょうか。

日常の「無理しないでくださいね、体に気をつけて」という挨拶を、目上の方へ向けて敬語に変えた表現をご説明いたします。

敬語における「無理をしないでください」の言い換え

「無理をしないでください」という言葉を敬語で表す場合、以下のようになります。

  • どうか無理がないようお気をつけください
  • ご無理のないよう、お体をお休めください
  • 決して無理をなさらないようにお願いいたします

ここで、「無理」の前に「ご」をつけ、動詞を敬語の「なさる」に置き換えることで丁寧さが増します。

「ください」という語尾は敬語として使われるものの、柔らかい印象を与えるために「ように」と結ぶか、親しみを込めて「ね」を加えることもあります。

スポンサードリンク

敬語で「体を大切に」と言う場合は?

体を大切にするようにという思いを敬語で伝える際には、次のように言うことができます。

  • くれぐれもお体を大切にお過ごしください

ここで「お過ごしください」は「お過ごしになる」の敬う形です。

通例より丁寧な表現を用い、さらに「くれぐれも」という言葉を冒頭に付け加えることによって、気遣いの強さを示します。

一般的には「お大事に」と短く言うこともありますが、フォーマルな場ではフルの「お体を大切にお過ごしください」と正確に述べることで、相手への敬意が伝わります。

スポンサードリンク

「お大事に」と「ご自愛ください」の使い分けについて

文末の定型句として使われる「ご自愛ください」ですが、以下のことに注意が必要です。

「お体ご自愛ください」と間違って使わないこと

健康な方に向けて、体調を気遣うニュアンスでのみ使用する 「ご自愛ください」と言うだけで「ご自分の体を大切に」という意味が込められており、健康な人が体調を崩さないよう願う際に適しています。

より注意深い言葉を使いたいときは、「どうぞお体を大事に、ご自愛賜りますようお願いいたします」とよりフォーマルな表現が可能です。

体調が優れない目上の方に対しては、「お体を大切に」と似た意味合いで、さらに心を込めた言い回しをしたいものです。そのためのフレーズには、次のようなものがあります。

  • お早い回復を心からお祈りしております
  • 回復が最優先です、どうかご自愛を
  • 心よりご健康の復旧をお祈り申し上げます
スポンサードリンク

まとめ

  • どうぞご無理をなさらず
  • お体をお守りください
  • 体調管理にはじゅうぶんお気をつけて
  • くれぐれもご自愛ください

これらの言葉はよく耳にするものの、実際に使用する際には適切な敬語選びに気を遣うかもしれません。しかし、大事なのは相手に対する思いやりです。その心遣いが自然と言葉に表れることで、敬語が適切に使われることになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました