子どもが一定の時間帯だけ父親を警戒する、このような現象をご存知ですか?
例えば、「昼間は父親と楽しく遊んでいるのに、夜になると急に泣き出す。」や「母親と祖父母の家に帰省した後、父親を拒むようになる。」といった状況です。
これらは子どもが父親に対して示す警戒心で、「パパ見知り」とも呼ばれます。
この現象の原因と対処法を理解すれば、適切に対応することが可能です。
特に夜間だけ父親を警戒する場合、母親の負担が大きくなります。夜間に父親不安が発生すると、父親と子どものバスタイムなどが難しくなり、母親の休息時間も減少してしまいます。
この記事では、父親不安が生じる時期や原因、解決策、夜間限定の父親不安への対応方法、そして心を落ち込ませてしまった父親へのサポート方法についても紹介します。
父親不安に苦しむあなたにも、すぐに試せる対策がありますよ!
夜間限定の父親への警戒心:特に難しいケースとは?
「父親への警戒心」というのは、子どもが父親に対して感じる不安や恐れを指します。
通常、子どもが見知らぬ人に対して持つ警戒や恐れと似ています。
「えっ、自分の子どもが自分を知らない人だと思っているの?」という感覚は、親にとって衝撃的ですよね。
この感情を理解し共感することが、問題解決の鍵となります。
赤ちゃんが父親を知らない人だと認識しているという事実を受け入れることが、この状況を乗り越えるための重要な一歩です。
すべての赤ちゃんが父親に警戒心を示すわけではありませんが、警戒心が「夜だけ」や「お風呂の時間だけ」など特定のシチュエーションに限られることもあります。
特に「夜間だけ父親を警戒する」場合は、母親の負担が大きくなります。夜に父親への警戒心があると、父親が子どもとの入浴や寝かしつけを手伝うのが難しくなり、母親は休息時間を確保するのが困難になります。
「夫が仕事から帰宅して、ようやく家事に集中できると思ったら、子どもが泣き止まず手がつけられない」とか、「共働きで仕事後の家事が大変なのに、子どもの寝かしつけまでするのが辛い」という声もよく聞きます。
夜間だけ父親を警戒する子どもの母親は、深刻な悩みを抱えることが多いです。
では、このような父親への警戒心はどうやって克服すればいいのでしょうか?
この現象が起きる時期や原因、そして解決策について、経験者の母親たちのアドバイスを参考にしてみましょう。
父親への警戒心の時期:始まりと終わりについて
父親への警戒心が始まる時期と終わる時期について、情報を集めてみました。
生後2ヶ月からこの現象が始まることもあり、終わる時期は子どもによってさまざまです。
一般的には、人見知りが始まる5~8ヶ月頃からと言われますが、実際にはさまざまなケースがあります。
例えば、生後2ヶ月頃に父親を警戒し始める子ども
生後3ヶ月頃から始まるケース
第二子が生まれてから父親を警戒し始めるケース
赤ちゃんの時期は問題なかったが、断乳後に始まるケース
子どもの個性や家庭環境によっても異なり、一般的には生後2ヶ月から遅くても1歳過ぎから始まることが多いです。
また、父親への警戒心が全くない子どももいます。では、この警戒心はいつ終わるのでしょうか?
父親への警戒心の終わりには個人差があることがわかりました。
1歳で落ち着くこともあれば、父親の長期不在後に再び始まるケースも
突然警戒心がなくなるケース
歩行が始まると徐々に解消されるケース
1歳頃に落ち着くものの、体調が悪い時などに再び警戒するケース
子どもの成長や父親の関わり方、家庭環境によって影響を受けることが分かります。
2歳頃まで続くこともあれば、小さなきっかけで再び警戒することもありますが、「子どもの性格だから」と諦める必要はありません。
今後紹介する克服方法や環境の整備で、警戒心を和らげることが可能です。
さらに、大まかに以下の2種類があるとされています。
1歳前:一般的な人見知り期に起こるタイプ
1歳以降:不安や機嫌が悪い時に起こる「甘えたい」タイプ
この分類により、「人見知りの時期を過ぎても、なぜまだ父親への警戒心があるのか?」という疑問を解消することができます。
育児環境もこの時期に影響を及ぼしているため、環境によって子どもの父親への警戒心を克服することが可能です。
父親への警戒心の時期について理解を深めたところで、次に「なぜ子どもは父親に警戒心を抱くのか?」について掘り下げていきましょう。
父親への警戒心の原因:赤ちゃんの成長が関係している?
赤ちゃんが家族の一員である父親を警戒する理由、それは何なのでしょうか?
要するに、赤ちゃんが父親を「知らない人」と認識しているからです。
では、父親への警戒心はどのようにして発生するのか、特に母親に負担をかける「夜だけの警戒心」の原因を詳しく見ていきましょう。
父親への警戒心のメカニズム
「毎日会っているのに、なぜ警戒するのだろう?」と思うかもしれません。
赤ちゃんが父親を警戒する主な理由は、父親を「他人」と見なしていることにあります。
「毎日帰宅して抱っこしているのに」という父親のショックは理解できますが、これは赤ちゃんの成長の一環なのです。
生後2ヶ月頃から、赤ちゃんの脳や視力が発達し始め、記憶力や判断力も成長します。
記憶力が発達すると、常に一緒にいる人とそうでない人を区別する能力が育ちます。
この記憶力の発達により、父親は「いつもと違う人」と認識されることがあるのです。
これが父親への警戒心の根本的なメカニズムで、実際には赤ちゃんの脳の成長を示しています。
父親を「知らない人」と見なす主な原因は「父親の育児への参加度が低いこと」にあります。
・出張や夜勤で赤ちゃんと接する時間が少ない
・家にいてもオムツ替えやお風呂、授乳をあまり手伝わない
・子どもと外出する機会が少ない
これらが原因で、赤ちゃんとのスキンシップが少ないと、赤ちゃんは父親を「知らない人」と感じやすくなります。
例えば、長男とは親しく接する父親が、三男とはたまに抱っこする程度であれば、三男は父親に警戒心を持つ可能性があります。
さらに、父親への警戒心の別の原因としては、「抱っこの仕方が不慣れ」ということもあります。
母親の柔らかい体に慣れている赤ちゃんは、比較的硬い父親の体を拒否することがあります。
父親が抱っこするときに不慣れで不安定だと、赤ちゃんの不安が増して泣くことがあります。
ただし、これは「父親が嫌い」というわけではなく、「心地よくない」と感じているだけです。
抱っこの方法を改善するためには、インターネットで見られるレクチャー動画が役立ちます。
助産師やベビーシッターが教える抱っこのレクチャー動画を見ることで、抱っこが上手になります。
母親も、これらの動画で寝かしつけのテクニックを学ぶことができ、寝かしつけがスムーズになります。
父親に限らず、母親も寝かしつけのスキルアップが望まれます。
なぜ「夜だけ父親への警戒心」が生じるのか?
特に夜間、疲れや不安感が高まるため、子どもは父親に対して警戒心を強める傾向にあります。
父親への警戒心のパターンは様々ですが、「夜だけ」のパターンは特に母親に負担をかけることがあります。
夜は、母親が一日の家事や育児を終え、仕事から帰宅した父親にサポートを求める時間帯です。
しかし、この重要な時間に子どもが父親を拒否すると、母親の体力的な負担は増え、父親と子どもとの貴重な交流の時間も失われてしまいます。
「夜だけ父親への警戒心」の原因は以下のようなものがあります。
夜は子どもが特に心細く感じるため、母親以外を拒否する傾向がある
昼間は会わない父親の顔が突然近づくことが怖い
スーツや作業着など、普段と異なる服装に警戒する
単に眠くて不機嫌になっている
夜は子どもが眠くなり、不安な気持ちになりやすい時間です。
「黄昏泣き」とも呼ばれる夕暮れ時の泣きは、子どもの不安感を示しています。
子どもにとって最も安心するのは、お腹の中からずっと一緒の母親の抱っこです。
子どもが母親しか受け付けない時期やタイプもあり、「父親が嫌い」というよりは「母親が好き」という心理が働いています。
父親への警戒心には、父親と子どもの接触時間が大きく影響します。
これから、一度始まった父親への警戒心をどのように克服するかについて詳しく解説します。
父親への警戒心を和らげるための方法:経験者ママたちのアドバイス
赤ちゃんが父親に警戒心を持っていても、いくつかの対処法があります。特に重要なのは、父親自身が緊張せずにリラックスすることです。父親が落ち着いていると、赤ちゃんも安心してくれます。赤ちゃんは大人の感情を敏感に察するため、父親のリラックスした態度が重要になります。
対策を実行する際は、赤ちゃんが機嫌が良いときを選びましょう。以下に、経験を持つママたちからの具体的なアドバイスを紹介します。
父親の顔に慣れさせる
赤ちゃんが父親を見知らぬ人だと認識しているため、父親の顔に慣れさせることが大切です。父親が休日に赤ちゃんと過ごす時間を増やしたり、写真やビデオ通話を利用して父親の顔を認識させたりする方法が有効です。
例えば、赤ちゃんがよく見る場所に父親の写真を置いて見せる
父親が出張中でも、ビデオ通話でコミュニケーションを取る
写真を見せるときは、「パパだよ!」と話しかけながら見せると効果的です。
父親ならではの遊びを取り入れる
父親との楽しい時間を作ることで、赤ちゃんに「父親といると楽しい」という印象を持たせることができます。「高い高い」や肩車など、母親にはない父親特有の遊びを取り入れると良いですが、赤ちゃんが怖がる場合は無理をせず、機嫌の良い時に試しましょう。
父親一人で無理に解決しようとしない
父親が一人で問題を解決しようとせず、母親のサポートを得ることも重要です。例えば、母親が添い寝をしているときに父親も参加したり、母親がミルクをあげた後に父親がゲップの担当をしたりする方法です。
母親の匂いを利用する
赤ちゃんは母親の匂いに安心感を覚えます。母親が着用していた洋服や毛布など、母親の匂いがするものを使って父親が赤ちゃんを抱っこすると、赤ちゃんが落ち着きやすくなります。
これらの方法を実践することで、父親と赤ちゃんの関係改善につながり、父親への警戒心を和らげることが可能になります。
赤ちゃんが父親を拒否する時、母親のサポートが重要
「夜だけ父親への警戒心」がある場合、赤ちゃんが眠くなり不安定になるため、父親に接近されることを拒否することがあります。
赤ちゃんがどうしても父親を拒否する時は、無理に関わらせようとせず、一時的に「夜の世話は母親が担当」と割り切ることが望ましいでしょう。その代わり、家事を父親が積極的に担当すると良いです。
父親ができる家事には、以下のようなものがあります。
掃除、食器洗い、片付け
洗濯(洗濯、干す、たたむ)
お風呂の準備と片付け
ミルクの準備と片付け
おむつの処理食材の買い物や地域の活動への参加
母親が父親にサポートを頼む際は、具体的な指示を出すことが効果的です。「洗濯物を洗ってたたんでほしい」「食事の後の皿を洗って棚に片付けてほしい」などの明確な要望を伝えることが大切です。
男性は女性と比べて「察する」ことが苦手な傾向にあるため、具体的な指示が必要です。父親の行動が思った通りでなくても、過度な批判は避けましょう。
ここで紹介した父親への警戒心の対策を試してみてください。ただし、時にはどんなに試しても赤ちゃんが父親を拒否することもあります。
父親が拒否された際の対応方法については、次の章で詳しくご紹介します。
赤ちゃんの警戒心に落ち込む父親への対応とケア方法
父親が仕事から帰っても、赤ちゃんが抱っこを拒否する、あるいは顔を見るだけで泣き始めると、父親は非常にショックを受けることがあります。
「どうせ私が抱くと泣くんだから、もうやめよう。」と、赤ちゃんの強い警戒心に父親自身が精神的に落ち込んでしまうケースもあります。
「赤ちゃんがママしか受け付けないみたい」と言って子どもを渡された時、母親も心が痛むものです。しかし、落ち込んでいる父親を放置すると、彼が育児に参加しなくなる可能性もあります。
では、落ち込んでいる父親へ、母親はどのように対応すればよいのでしょうか?
感謝の言葉や励ましを積極的に伝えることが大切です。例えば、「赤ちゃんがパパと遊ぶのを楽しんでいたよ!」や「パパが近くにいると赤ちゃんの目が輝くね!」といった言葉をかけましょう。
父親と赤ちゃんが楽しく過ごしている時を見かけたら、大げさにでも褒めて、父親の自信を支えてあげてください。
父親が育児にどれだけ貢献しているかを伝え、その大切さを理解させることで、育児への積極的な参加を促しましょう。
赤ちゃんの父親への警戒心は母親に大きな負担をかけることがありますが、この時期を上手に活用して、父親を育児に巻き込んでみるのも一つの方法です。
最後に、父親への警戒心に悩むあなたに、先輩ママからの励ましの言葉をお届けします。
「今は一時的なこと。赤ちゃんがママとの関係を深める重要な時期だと割り切って!」
「うちの子も最初は父親に警戒していたけど、1歳くらいになると逆に父親好きになったよ!」
「夫婦でこの時期を乗り越えることで、絆がさらに強まるよ。頑張って!」
まとめ
父親への警戒心には、さまざまなパターンがあります。たとえば、「夜だけ」「お風呂の時間だけ」「特定の期間ずっと」といった具合です。赤ちゃんが父親を「知らない人」と認識することが、この警戒心の主な原因となっています。
父親への警戒心は、早い子では生後3ヶ月頃から始まることがありますが、1歳頃から始まる場合もあり、一概には言い切れません。この警戒心がなくなる時期は、家庭環境や父親との関わり方によって異なります。
父親が育児にあまり参加していない場合、赤ちゃんは父親に警戒心を持ちやすい傾向があります。夜間、赤ちゃんが眠気と不安を感じるため、「夜だけ父親への警戒心」が生じやすくなります。
父親がリラックスして気にしないことが、この問題の対処には重要です。おすすめの対処法としては「父親の顔に慣れさせる」「父親特有の遊びを取り入れる」「母親の洋服を利用する」「一人で解決しようとしない」といった方法があります。
「夜だけ父親への警戒心」がある場合は、寝かしつけを母親が担当し、代わりに父親が家事を行うと良いでしょう。落ち込んだ父親には、感謝の気持ちや励ましの言葉を継続して伝えることが、彼の育児への参加を励ますことにつながります。
父親への警戒心は、時間が解決することも多く、後には家族での共同作業の良い思い出に変わることもあります。この警戒心は母親にとっては負担が大きいかもしれませんが、父親と赤ちゃんが一緒に過ごす時間の大切さを再認識する機会ともなります。忙しい中でも、今回紹介した対策を試してみることで、母親の育児負担が軽減され、より楽になる可能性があります。